NTT東日本

企業情報

  • 企業情報TOP
  • NTT東日本について

    NTT東日本について

    • トップメッセージ
    • 会社案内(プロフィール)
    • パーパス
    • 役員紹介
    • 組織図
    • 事業計画
    • 財務情報
    • 研究開発
    • 調達活動
    • 支店
    • 関連施設
    • グループ会社
  • NTT東日本の取り組み

    NTT東日本の取り組み

    • サステナビリティ
      • トップメッセージ
      • NTT東日本グループのサステナビリティ
      • ステークホルダーエンゲージメント
      • サステナビリティの取り組み(ESG)
      • 社会貢献活動
      • 医療分野の取り組み
      • 外部からの評価
      • サステナビリティレポート
      • GRI内容索引
    • 一緒につくる地域活性化新規ウィンドウで開く
    • 災害対策
      • 災害への取り組み
      • 東日本大震災への取り組み
      • NTT東日本 防災研究所
    • 広報宣伝活動
      • EASTギャラリー
      • 人の想いは、つながっていく
      • スポーツへの取り組み
      • NTT東日本シンボルチーム
      • スポーツ協賛
      • 文化活動
      • お客さまの声を活かした 改善活動
      • ハローインフォメーション
      • 子どもたちに向けた取り組み
  • 公開情報

    公開情報

    • 工事・故障情報
    • 電話回線の線路情報
    • 電話網のふくそう
    • フレッツ光等販売業務委託先会社一覧
    • 情報webステーション
    • 契約約款集
    • 技術参考資料
    • 適合検査、技術的条件
    • インフォメーションNTT東日本
    • ユニバーサルサービス制度
    • 電話リレーサービス
    • 通信サービスの使命
    • 加入電話及びISDN等の基本料費用の算定について
    • 公衆電話インフォメーション
    • 電子公告
  • お知らせ・報道発表

    お知らせ・報道発表

    発表順別

    • お知らせ
    • 報道発表資料

    分野別

    • ご注意ください
    • 企業情報について
    • 商品・サービスについて
    • 故障・障害・災害について
    • お詫びとお知らせ
    • その他
  • NTT東日本ホーム
  • 法人のお客さま
  • 個人のお客さま
  • 企業情報

  • 採用情報
  • 故障情報新規ウィンドウで開く
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ

ホーム 企業情報 サステナビリティ サステナビリティの取り組み(ESG) 環境(E) サーキュラーエコノミーへの貢献

サーキュラーエコノミーへの貢献

  • 基本的な考え方
  • 体制
  • 資源の有効利用および廃棄物削減の取り組み
  • 紙資源対策
  • 有害物質への対策
  • 水資源の管理

基本的な考え方

NTT東日本グループは廃棄物リサイクル・資源循環を重要課題の1つとして捉えており、循環型社会・経済の活性化への貢献をめざして、限られた資源を有効に利用し、製品・システムの調達から利用・廃棄に至るまでのライフサイクル全体を通じて環境影響を低減する取り組みを推進しています。

体制

NTTグループは、「NTTグループGreen Innovation委員会」配下に、NTTと当社を含むグループ会社8社の環境担当者や設備担当者等を委員とした「資源循環検討委員会」を設け、NTTグループにおける資源循環に関する目標化・施策化の検討と実行管理を推進しています。

具体的には、各種廃棄物(建築工事・土木工事に由来する廃棄物、撤去した通信設備、オフィス等からの廃棄物、PCB廃棄物)を対象として、ワーキンググループ体制にて、目標設定、実績値管理および施策推進に取り組んでいます。

体制図

  • ※NTTと当社を含むグループ会社が委員となっており、配下のワーキンググループも同メンバーで構成。

資源の有効利用および廃棄物削減の取り組み

NTT東日本では、通信設備撤去工事、土木工事、建設工事で発生する廃棄物に加え、オフィス内における廃棄物のリサイクル率向上に努めています。また、NTT東日本はプラスチック使用製品産業廃棄物等の多量排出事業者(250t/年以上を排出する企業)に該当しており、排出抑制および再資源化等の目標を定め(排出量を対前年減)、プラスチックの利用削減・循環利用の推進等の取り組みを進めています。

資源有効利用に向けたリサイクル率向上の取り組み

NTT東日本グループは、情報通信サービスを提供するために、電柱、交換装置、通信ケーブル、公衆電話BOX、公衆電話機などの通信設備を保有しています。これらの設備は、耐用年数の経過や新サービスの提供などによる設備更改時に撤去しています。撤去した通信設備は、NTTグループ内でリユースやリサイクルを推進しています。

例えば、コンクリート柱などから発生するコンクリート塊などの廃棄物は路盤材に再資源化を実施しています。また、公衆電話BOXや公衆電話機は、特定の中間処理場へ運び、公衆電話BOXは、アルミニウム、ステンレス、ガラスやプラスチックなどに、公衆電話機は基板や銅線、各種プラスチックなどに細かく分別し、その後、再生工場などに送られ、レアメタルや銅、ペレットなどのリサイクル原料に生まれ変わります。中間処理場では、主に人の手によって丁寧かつ徹底した分別が行われており、この分別精度がリサイクル率の向上につながっています。

また、IP系通信機器(光回線終端装置、ルータ等)のリユースや紙資源の再資源化等にも取り組んでおり、さらに事務用品の購入についても、環境負荷低減の観点からグリーン購入を推進しています。

このような取り組みにより、NTT東日本グループは、撤去した通信設備の99.99%、土木工事に伴う廃棄物の99.98%のリサイクルを実現しています(2023年度実績)。

NTT東日本グループ 廃棄物リサイクル率
単位 2019年度 2020年度 2021年度 2022年度 2023年度
廃棄物リサイクル率(%) % ー ー 98.8% 99.0% 99.2%
最終処分率 0.84% 0.98% 1.19% 0.89% 0.66%
NTT東日本 廃棄物最終処分量の環境効率性
単位 2019年度 2020年度 2021年度 2022年度 2023年度
環境効率性 万円/t 872.3 847.0 771.0 1085.9 1769.4
  • ※環境・経済活動両面における効率性を定量的かつ長期的に把握するために取り入れている評価指標。(売上高/環境負荷発生量)で算出。
NTT東日本グループにおける廃棄物量内訳
単位 2019年度 2020年度 2021年度 2022年度 2023年度
撤去通信設備 排出量 万t 7.9 7.5 6.6 5.6 5.5
リサイクル量 7.9 7.5 6.6 5.6 5.5
リサイクル率 % 99.9 99.9 99.9 99.9 99.9
建築廃棄物 排出量 万t 20.5 7.1 2.5 5.2 4.0
リサイクル量 20.2 7.0 2.3 5.1 3.9
リサイクル率 % 98.6 97.6 94.2 97.2 97.7
土木廃棄物 排出量 万t 17.1 5.2 8.8 6.0 4.5
リサイクル量 17.0 5.2 8.7 6.0 4.5
リサイクル率 % 99.4 99.4 99.1 99.9 99.9
オフィス廃棄物※ 排出量 万t 1.4 1.0 0.8 0.8 0.7
リサイクル量 1.4 0.9 0.8 0.8 0.7
リサイクル率 % 97.8 97.2 99.4 96.5 97.6
トータル
(全廃棄物)
排出量 万t 46.9 20.8 18.7 17.6 14.7
リサイクル量 46.5 20.5 18.5 17.5 14.6
リサイクル率 % 99.1 98.9 98.8 99.0 99.2

通信設備および通信機器の再資源化

回収した設備を処理する中間処理場では、主に手作業によって丁寧かつ徹底した分別が行われており、この分別精度がリサイクル率の向上につながっています。

また、不法投棄などの不適切な事象を防止するため、NTT東日本では、NTT-MEと連携し、GPSと写真を活用したシステムを構築し、排出場所から処分場に至るまでの適正な処理を確認しています。

通信設備のリサイクルや通信機器のリユース
通信設備 電信柱 コンクリート柱などから発生するコンクリート塊などの廃棄物は路盤材に再資源化
公衆電話ボックス、公衆電話 特定の中間処理場へ運び、公衆電話BOXは、アルミニウム、ステンレス、ガラスやプラスチックなどに、
公衆電話機は基板や銅線、各種プラスチックなどに細かく分別し、その後、再生工場などに送られ、
レアメタルや銅、ペレットなどのリサイクル原料となるよう処理
通信機器 レンタルのIP系通信機器
(光回線終端装置、ルータ等)
NTTロジスコと連携し、リユースを推進
クリーニング等を見直し、従来は外観不良でリユース不可であったものをリユース
お客さまの利便性向上のため、一部コンビニエンスストアでの受け取りが可能

プラスチックの利用削減・循環利用の取り組み

プラスチックの利用削減、循環利用の推進にも取り組んでいます。例えば、支線カバーや接続端子函カバーなどのプラスチック製の一部の通信設備は、廃棄された同種のカバーから再生したプラスチックで新品を作る、クローズドリサイクルを実現しています。

紙資源対策

NTT東日本グループの事業を行うにあたり、紙資源の利用として環境に与える影響が大きい、電話帳、電報、事務用紙※1、請求書※2の4項目について、目標を定め紙資源削減の取り組みを行ってきました。紙資源は2008年以降削減傾向を続けており、2023年度には働き方の見直しに伴い、事務用紙について対前年度約41%削減を実現しました。

NTT東日本グループ 紙使用量実績
単位 2019年度 2020年度 2021年度 2022年度 2023年度
紙使用量 t 12,992 6,467 6,282 4,984 4,317
NTT東日本グループ 紙使用量の内訳
単位 2019年度 2020年度 2021年度 2022年度 2023年度
電話帳 t 11,041 4,847 4,825 3,634 3,243
電報 168 135 131 122 112
事務用紙※1 989 747 641 583 345
請求書※2 795 737 685 645 617
  • ※1NTT東日本グループ各社合計の数値
  • ※2NTT東日本の顧客情報管理システムを元に定期的に発行される請求書等。
NTT東日本 紙使用量の環境効率性
単位 2019年度 2020年度 2021年度 2022年度 2023年度
環境効率性 百万円/t 133.2 278.3 284.6 355.2 410.6
  • ※環境・経済活動両面における効率性を定量的かつ長期的に把握するために取り入れている評価指標。「紙使用量」の環境負荷要素について、[売上高/環境負荷発生量]で算出。

環境に配慮した紙材料使用の取り組み

電話帳用紙は、木材を原料とする純正パルプと、古紙を原料とする再生パルプからつくられます。純正パルプは、紙をつくるために植えて育てた木材(植林木)や、家を建てたときに余った木材等を原料としたものを使用しており、この純正パルプの使用を減らし、再生パルプの配合率(古紙配合率)を高めていくことにより環境に配慮しています。

また、電話帳印刷には植物油インキを使用するとともに、背のり等の購入時には、有害な化学物質を含まないものを選ぶよう電話帳印刷会社に協力を呼びかけ、環境負荷低減を推進しています。

NTT東日本 電話帳の紙使用量と古紙配合率の推移
単位 2019年度 2020年度 2021年度 2022年度 2023年度
紙使用量 万t 1.1 0.5 0.5 0.4 0.3
古紙配合率 % 82.4 83.0 82.5 78.7 75.2

有害物質への対策

有毒性が社会問題となったPCB(ポリ塩化ビフェニル)については、法令および自社で定めた「PCB保管ガイドライン」にしたがい、適正に処理ならびに保管・管理を行っています。NTTグループの「PCB処理方針」に基づき、PCB処理施設(中間貯蔵・環境安全事業株式会社)において、無害化処理を進めており、今後も関係官庁等と連携のうえ、「PCB廃棄物処理基本計画」に定める処理期限までの全廃に向けた処理を推進していきます。また、建物に使用されてきた吹きつけ材については、成分分析調査によりアスベスト含有の確認を行っています。アスベストの含有が確認された箇所においては、NTTグループの基本方針に基づき、計画的な除去や封じ込め措置等、法令にしたがい、適正に対策するとともに、残置部分については、定期的な空気環境測定等、適正に管理を行っています。

アスベスト排出量
単位 2019年度 2020年度 2021年度 2022年度 2023年度
建物 t 11.36 0.08 0.00 0.13 0.72
橋梁 0 0 0 0 0
アスベスト排出量合計 11.36 0.08 0.00 0.13 0.72

水資源の管理

NTT東日本グループの上下水等使用量は年々減少傾向にあります。上水の使用量を削減する取り組みとして、節水器具の導入、使用頻度の低いトイレの使用停止等があります。また病院においては、井水活用(地下水ろ過システム)等の導入を実施しています。

なお、当社の年間の水使用量0.932百万m3は日本国内で1年間に消費される水使用量の0.004%未満と少なく、さらに東日本地域で分散して使用しているため、取水により著しい影響を受ける水源はないと考えています。

NTT東日本グループ 水使用量
単位 2019年度 2020年度 2021年度 2022年度 2023年度
上水 百万m3 1.135 1.060 1.011 0.935 0.932
下水 1.181 1.085 1.029 0.959 0.964

サステナビリティ

  • トップメッセージ
  • NTT東日本グループのサステナビリティ
    • テーマ1:脱炭素・循環型社会の実現
    • テーマ2:地域社会・経済の活性化への貢献
    • テーマ3:多様性を尊重する社会の実現
  • ステークホルダーエンゲージメント
    • ステークホルダーダイアログ
  • サステナビリティの取り組み(ESG)
    • 環境(E)
      • 環境経営
        • 地球温暖化対策計画書等
      • 2040年カーボンニュートラルの実現
      • ネットゼロ社会への貢献
      • サーキュラーエコノミーへの貢献
      • 生態系保全活動の拡大
        • 生態系保全・自然環境保護活動の取り組み
    • 社会(S)
      • 地域課題の解決・価値創造を実現するソリューション
      • 高品質で安定した通信サービスの提供
      • 人権の尊重
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 人的資本経営の取り組み
      • ワークインライフ
      • 健康経営の推進
      • 労働安全衛生の水準向上
      • サステナブル調達の取り組み
    • ガバナンス(G)
      • コーポレートガバナンス
      • リスクマネジメント
      • 情報セキュリティの確保
      • コンプライアンスの推進
  • 社会貢献活動
  • 医療分野の取り組み
  • 外部からの評価
  • サステナビリティレポートダウンロード
    • データ集
    • 独立第三者の保証報告書
    • バックナンバー
  • GRI内容索引
  • 編集方針
  • お問い合わせ

ページ上部へ戻る

  • NTT東日本公式サイト
  • 法人のお客さま
  • 個人のお客さま
  • 企業情報
  • 採用情報
  • 工事・故障情報
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ

English

  • サイトマップ
  • サイトのご利用条件
  • 商標・著作権
  • ウェブアクセシビリティポリシー
  • ソーシャルメディアポリシー
  • プライバシーポリシー
  • 調達に係るお取引法人に関する情報の取り扱い新規ウィンドウで開く

©1999 東日本電信電話株式会社