社会貢献活動
基本的な考え方
地域社会と密着し事業を営むNTT東日本グループでは、社会と共生する「良き企業市民」をめざし、グループ社員一体となって、継続的かつ積極的に社会貢献活動に取り組んでいます。
推進体制
NTT東日本グループでは、サステナビリティ推進室を中心として、事業部・支店、グループ会社が連携を図りながら、それぞれの地域特性やニーズにあわせた社会貢献活動を展開しています。
社会貢献に関する全社的プログラム
NTT東日本では、高齢者やお身体の不自由な方々と、安心・安全で便利な暮らしをつなぐ福祉機器を提供しています。
また、一人暮らしの高齢者やお身体の不自由な方々向けに、ファクスを通じた便利なサービスや、番号案内サービス、外出先でのコミュニケーションのサポート、点字サービス等のさまざまな福祉サービスの提供をとおして、安心安全で、便利な社会づくりに貢献しています。
電話お願い手帳Web版/アプリ版のご紹介
「電話お願い手帳 Web版」ウエブ画面
「電話お願い手帳」(以下、本手帳)は、耳や言葉の不自由な方が、外出先で電話連絡等を行う必要が生じた際に、用件や連絡先等を書いて近くの方にご協力をお願いするためのコミュニケーションツールです。
1983年に千葉県の流山電報電話局(当時)に寄せられたお客さまのご要望をヒントに発行して以来、毎年内容を充実させながら継続して約6,000部を発行し、2020年で39年目となりました。本手帳には、電話に関するお問い合わせ、ご注文をファクスで承る「NTTふれあいファクス」の案内や、災害・緊急時に役立つ「災害用伝言ダイヤル(171)」「災害用伝言板(web171)」の情報等も掲載しています。
2016年12月には、インターネットに接続できる携帯端末等(スマートフォン、フィーチャーフォン等)の普及が進んでいることを踏まえ、利用者の利便性向上を目的として、「電話お願い手帳Web版/アプリ版」の提供を開始しています。緊急時の利用を想定し、災害時等で通信が途絶えた際にも利用可能な仕様となっており、GPS機能を利用し、地図情報の表示を用いた円滑な情報伝達ができます。
今後も、耳や言葉の不自由な方にとって、より使いやすいコミュニケーションツールとなるよう取り組んでいきます。
NTTファクス115のご紹介
「NTTファクス115」のご利用手順
「NTTファクス115」は、耳や言葉の不自由な方など、電話で電報サービスがご利用できない方々を対象とした、電報のお申し込みをファクスからお受けするサービスです。
電報の申し込みファクス番号:0120-789379(全国共通)
- ※NTT東日本エリア(新潟県、長野県、山梨県以東の17都道県)
午前8時∼午後7時(年中無休) - ※NTT西日本エリア(富山県、岐阜県、静岡県以西の30府県)
午前9時∼午後5時(年中無休)
料金:メッセージ料金と電報台紙の種類により、所定の料金が必要です。
- ※午後2時までに受付が完了した電報は、当日配達※いたします。
※一部対象外があります。 - ※通信料は無料ですが、コンビニエンスストアなどに設置されているファクスをご利用の場合は、ファクス使用料が必要な場合があります。
- ※番号をお確かめのうえ、お間違えのないようお願いいたします。
●電報サービスは、インターネットホームページ「D-MAIL」でもご利用いただけます。
※インターネットの通信料、接続料はお客様のご負担になります
NTTふれあいファクスのご紹介
「NTTふれあいファクス」のご利用手順
NTTふれあいファクスは、電話の移転、ご注文、故障等のご相談をはじめ、サービスのお問い合わせ等、NTT東日本へのご相談をファクスでお受けするサービスです。
受付ファクス番号:0120-700-133
- ※東日本エリアのみとなります。
料金:通話料、手数料は無料です。
- ※通話料、手数料は無料ですが、コンビニエンスストア等に設置されているファクスをご利用の場合は、ファクス使用料が必要な場合があります。
- ※番号をお確かめのうえ、お間違えのないようお願いいたします。
シンボルスポーツ社員の取り組み
NTT東日本グループは、企業スポーツ活動をとおして社会への貢献をめざしています。
野球部は、都市対抗野球大会本戦において、2017年の優勝を含め、この10年間で黒獅子旗(優勝)1回、白獅子旗(準優勝)2回、黄獅子旗(ベスト4)2回、バドミントン部は、日本リーグ2014(現S/Jリーグ)において男女とも無敗で悲願のアベック優勝を果たすとともに、その他大会においても常に上位の成績を収めています。
また、漕艇部は2016年〜2022年の全日本選手権大会エイト種目において前人未到の7連覇を成し遂げ国内のボート界でトップの地位を築いているほか、パラ陸上の桑早生(たかくわ さき)選手は国内外の主要大会でも常に好成績を収めています。
こうした輝かしい活躍により、2021年に行われた東京2020オリンピック・パラリンピックでは日本代表として3名の選手を輩出することができ、スポーツファンの皆さまと感動を共有し合えるチームへと成長し続けています。
企業スポーツチームとして、「チームを支え応援いただく方々への感謝の気持ちを常に忘れず、真摯に競技と向き合い、相互尊敬に基づくスポーツにおけるフェアプレーの精神を深めつつ、競技力の向上と心身の健全な成長に全力を尽くす」ことを掲げ、2016年に「NTT東日本シンボルスポーツ倫理憲章」(現在は「NTT東日本シンボルスポーツ倫理規範」)を制定いたしました。
スポーツを通じた社会・地域貢献活動の一環として、「青少年の健全な育成」・「スポーツ振興」を目的に、例年、チームごとにスポーツ教室を開催しています。本来であれば東日本各地を訪問し、小中学生から大人まで数多くの幅広いプレーヤーの皆さまと触れ合い、技術指導等実施するところですが、2020年度以降は新型コロナウイルス感染症拡大の影響もあり、これまでのような直接選手とふれあう集合形式での教室の開催はできませんでした。2022年度はリモート及び対面指導のハイブリッド形式での、これまでにはない新たな方法での教室を実施いたしました。
NTT東日本グループは、これまで築き上げてきた地域の皆さまとのつながりを糧に、良き企業市民として積極的に地域に根ざしたさまざまな社会貢献活動を行っていくことで、地域社会との絆をつなぎ、信頼される企業であり続けます。
お客様宅訪問時における地域社会への貢献活動
NTT東日本では通信の安心安全をお届けする取り組みを行うとともに、 お客様宅へお伺いした際に「自治体等公共機関と連携した地域課題に対する注意喚起やアンケート」等、地域の皆様に寄り添い地域貢献に向けた活動に取り組んでおります。