NTT EAST Recruiting

NTT東日本グループTOPへ

Interview -人を知る

中小企業の心を動かす交渉力と営業ネットワークをつなげて新たな販売拡大スキームをうみだせ。

ワタシInterview

Yuya MATSUOKA 松岡 祐弥

セールス

営業推進本部
販売企画部 営業企画部門 企画担当
2020年度入社・法学部 法学科卒

ワタシHistory

  • 学生時代

    学生時代は国際法のゼミに所属し、主に国を横断した企業間の訴訟問題を扱いながら、仲裁・交渉の手法などを学んでいました。実際の訴訟問題に即した課題を扱い、他大学とその解決スキルを競い合う「大学対抗交渉コンペティション」という大会にも参加しています。

  • 就職活動

    「地域への貢献力や社会への影響力」、「若手のうちから活躍できる企業風土」、「自分の可能性を模索しながら長く働き続けられるような幅広い事業領域」がある企業を求めて、就職活動を行っていました。

  • 入社〜2年目

    埼玉の営業推進本部で、当社の商材を中小企業のお客さまへ提案している販売代理店に対する営業活動を担当。具体的には、販売代理店の売上拡大に向けて、営業品質の向上をはじめ販売代理店およびその先のエンドユーザーの課題解決に資する施策の実行などを行っていました。

  • 3年目〜現在

    本社の営業推進本部に配属され、中小企業のお客さまをターゲットとする販売代理店や社内の営業組織に向けて、営業戦略の立案や支援業務を行っています。

  • 将来の夢

    まずはマーケティングなどの専門知識をしっかり身に付け、中小企業のお客さまの心を掴み、NTT東日本のファンを増やすスキームを構築できるような、営業企画のスペシャリストになりたいと思っています。将来的には、地域に貢献する仕組みを作れるような人材になりたいです。

ワタシQuestion

  1. 01

    NTT東日本を選んだ理由

    学生時代に水泳インストラクターのアルバイトをしており、地域の子どもたちや高齢者と触れ合う中で、自然と、「スポーツ教育など、地域に密着する分野で何か貢献できないだろうか」と考えるようになりました。そんなきっかけで、地域に貢献する仕組みづくりができるような企業に興味を持つようになり、NTT東日本がスポーツや教育と通信を掛け合わせた、まさに“仕組みづくり”に関する事業を行っていると聞いて惹かれたことを覚えています。その後、会社説明会に参加して、太陽光エネルギーや農業など、想像以上に幅広い領域の事業を扱っていると知り、「ここなら自分の可能性を試しながら成長できる」と感じました。変化や挑戦を恐れない社風、説明会や面接で出会った先輩社員の飾らない人柄にも魅力を感じ、入社を決意しました。

  2. 02

    入社した頃の第一印象は?

    入社1年目から販売代理店の社長クラスの方と商談をさせてもらうなど、若手にチャンス・成長の機会を積極的に提供してくれる社風だと改めて実感しました。また、上司や先輩をはじめとする多くの方々が、力を合わせて新卒社員をサポートしてくださる環境があり、非常に心強く、嬉しく思った記憶があります。私が入社したのはちょうど新型コロナウイルス感染症が流行し始めた時期で、ITの知識もなく、研修もリモートという状況で不安も大きかったのですが、先輩方の手厚いサポートや充実した研修で、業務に必要なスキルをスムーズに身に付けることができました。

  3. 03

    成長を感じたのはどんなとき?

    自身が提案した企画が実行され、お客様の満足度が上がり収益につながった瞬間は成長を感じました。入社2年目のときに、コワークストレージという商材の販売を担当することになり、販売代理店の方や、エンドユーザーである中小企業のお客さまなどからお話をお聞きして感じたのが、「機能や使い方について十分に伝わっていないことから利便性を感じていただけず、解約に至るケースが多い」ということでした。そこで、LINEと動画を使った活用サポート施策(以下、LINEサポート)を企画。販売代理店の公式LINEアカウントを活用して、お客さまに使い方のお知らせや、機能を紹介する動画の送付などを行うことを社内向けに提案しました。施策の実行においては自分で紹介用の動画を撮影したり、お客さまにアプローチして試験的にLINEサポートを利用していただき実績を作った上で社内を説得したりと試行錯誤をして、いつしか仕組みとして機能するように。収益につながるフレームを自らの力で立ち上げることができ、手応えと自身の成長を感じました。

  4. 04

    仲間との成功体験

    前述したコワークストレージのLINEサポートは、私だけの力で成し遂げたものではなく、仲間の力があってこそ実現できた施策です。同期社員の担当企業でテスト運用を実施するなど、日々連携して、一緒に、「どうすればお客さまに受け入れられるか」や「社内で認められるか」を考えていきました。そのような中でLINEサポート施策が営業推進本部の優良事例発表会にノミネートされ、プレゼンすることになった際は直前まで同期とともに準備に明け暮れたことを覚えています。プレゼン内容が「業務効率化やDXに貢献した」と評価され3位に入賞したと知ったときは、大きな達成感を感じました。

  5. 05

    NTT東日本でしか経験できないと思うこと

    東日本エリアの全都道県に拠点を持っていることもあり、地域を理解し、地域に寄り添って、企業や自治体の課題解決に関わることが可能です。初期配属で所属することとなった埼玉事業部では、埼玉・群馬・栃木・新潟・長野に拠点を持っており、それぞれの支店の方と密に情報共有をしながら、地域特有の価値観や課題感を理解してお客さま対応をすることができました。強固な通信基盤とそれを支える営業ネットワーク、充実した連携体制を実感しながら仕事に取り組めるのは、NTT東日本ならではの強みだと感じています。

  6. 06

    NTT東日本が世の中に対してできること

    これまで築いてきた通信基盤・顧客基盤を土台に、地域の当たり前を支え、またその発展を支え続けることだと思っています。NTT東日本が提供する通信サービスは、日々の通信・仕事・くらしや、地震などの緊急時になくてはならないものです。また、直近では通信以外の分野にも事業を拡大しており、当たり前のその先にある発展的な支援なども提供できるように取り組みを加速させています。地域の未来を支え、地域とともに成長し続けるソーシャルイノベーション企業を目指すことがNTT東日本の使命だと感じています。

  7. 07

    今の仕事でやりがいを感じる瞬間

    自身が策定した事業計画の達成に向けた取り組みが前進する瞬間はやりがいを感じます。現在は営業推進本部で、中小企業のお客さまをターゲットにしたさまざまな商材の販売戦略の立案、課題の解決、営業支援などを行っています。策定した事業戦略を実現するにあたり、実行フェーズではさまざまな課題やハードルが発生します。それらをクリアするために営業推進本部各部・他本部と調整し、働きかけたり巻き込んだりしながら、取組みを推進しています。担当者でありながら、マネージャークラスと意識を合わせ、取り組みを前進させられた際に自身の成長と大きなやりがいを感じます。

  8. 08

    新人のときに得たスキルが、今の仕事にどう活きているか

    初期配属地の埼玉では、社内の各部署や販売代理店と密にコミュニケーションを取りながら、調整・提案・支援を行うことで、交渉スキルが身に付きました。相手が何を欲しているかを考え、相手目線で自身の主張を作り上げ、さらに落としどころを自分なりに描いて、交渉ストーリーを構築する力は、他組織に動いてもらうために欠かせないスキルで、現在の仕事にも大いに活かせていると感じています。また、最初に販売代理店に同行してお客さまと直接対話する経験をしたことで、小規模から中規模の顧客層に関するマーケット感覚を養うことができ、現在、各組織と会話する際などに活かせています。

  9. 09

    普段から工夫している働き方

    在宅勤務や分断勤務などの制度をフル活用しています。現在の部署では在宅勤務が中心ですが、業務内容に合わせて出社も組み合わせて対面でメンバーとのコミュニケーションを取るなど、状況に応じた柔軟な働き方を実践しています。出社する場合も意識合わせなどに時間を割き、その後は、分断勤務を利用していったん帰宅して在宅で自分のタスクを集中的に消化するなど、自身の働き方・スタイルに合わせて制度を活用しています。予定に合わせて柔軟にスケジュールを組めるので、働きやすい環境だと感じています。

  10. 10

    今後の目標は?

    現在の部署で、どの社内関連組織からも「松岡に聞けば大丈夫」と頼ってもらえるような、マーケティング領域での地位を確立したいと思っています。その上で、サービス開発など他分野の知見を獲得し、NTT東日本のさらなる事業領域拡大に貢献できるような人材に成長していきたいです。また、将来的には、仕組みづくりから地域課題の解決に寄与できるような人材になることも目標です。

個々の強みとデジタルツールをつなげて、サスティナブルな社会をうみだせ。

ワタシWork

ワタシWorkの写真

中小企業のお客さまに対し、
新しい価値をお届けしたい

ワタシWorkの写真

中小企業のお客さま向けの営業組織の事業計画の策定を担当しており、NTT東日本として、地域のお客さまにどんな新しい価値を提供すればよいかを日々模索しています。市場動向やホットなトレンドへの感度が高く求められる領域で業務に取り組む中、まだまだ分からないことも多くありますが、上司や同僚のサポートのもと、日々プレゼンスをより高められるよう取り組んでいます。

ワタシPrivate

休みの日は遠泳大会や検定試験にチャレンジ!

ワタシPrivateの写真 ワタシPrivateの写真

「仕事もプライベートも全力投球!」が自身のポリシーなので、休みも積極的に外出しています。最近は何か新しいことを始めたいと思い、琵琶湖横断遠泳大会に出場したり、ワイン検定を取得したりと精力的に活動しています。また昨年度参加した人材育成プログラム(East College)で関わった方とも積極的に飲みに行くなど、社内外の関係も大切にしています!

ワタシInterview 一覧

※掲載内容は取材当時のものです