- TOP
- 働く環境を知る - 03 障がいのある方へ
Career -働く環境を知る
03障がいのある方の採用について
だれもが自分らしく、
いきいきと働く
NTT東日本グループでは、社員一人ひとりがその能力や個性を最大限に発揮できるフィールドを提供するために、「ダイバーシティ・マネジメント」を推進しています。
現在、510名を超える障がいのある社員が在籍、正社員として活躍しています。
だれもが自分らしく、いきいきと働くことができるよう、障がいの内容や程度、通院等の個別の事情に応じて、勤務地や配属部署を決定します。
多様なキャリアを描ける大きなフィールドで、ともに未来をうみだす新しい仲間を、わたしたちは心待ちにしています!
社員紹介

人口の少ない地域と光ブロードバンドをつなげて、地方創生をうみだせ。

ソリューション営業分野 システムエンジニア
北森 雅雄Masao KITAMORI
NTT東日本 ソリューション営業本部
ソリューションエンジニアリング部
公共部門 自治体NW担当 (取材当時)
2011年入社 理工学研究科 数理情報科学専攻
-
01
日本のすみずみにまで
“光”を届けるフレッツ光がサービス提供されていない地域において、自治体が国の補助金を利用して整備した光ファイバーケーブルをNTT東日本が借用することで、フレッツ光のサービスを提供する仕組みがあります。わたしの仕事はその仕組みを活用し、日本のすみずみにまで光ブロードバンド地域を拡大すること。フレッツ光が届いていない自治体に提案を行うほか、光ファイバーの設備工事や運用時の支援業務なども担当しています。
-
02
戦略を考え、
実行することが醍醐味。「人口の少ない地域に、どうフレッツ光を提供していくか」。このミッションために戦略を考え、実行していくことに醍醐味を感じています。関係者が多く、なかなか一筋縄ではいかない仕事ですが、一人ひとりと意識を合わせながらプロジェクトを進めていき、お客さまにフレッツ光とそれを利用したサービスを提供し、喜んでもらえたときのやりがいは大きいですね。空間的な壁を飛び越えて、どこでもサービスを利用できるのがブロードバンド本来のメリット。人口の少ない地域の方々にもフレッツ光のサービスを届けることに、公共的な使命を感じています。
-
03
今後は、多彩なサービスを提案・構築していきたい
わたしは左上肢形成不全のため、手首や手指がうまく曲がらないなどの障がいがありますが、パソコンも自分で操作できるため、仕事上で不自由を感じたことはありません。これまではおもに基盤構築の仕事をしてきたので、今後は基盤の上に乗る多彩なサービスを提案・構築する仕事に携わっていきたいですね。全国の自治体に向けて、フレッツ光をうまく活用していただくアイデアとともに、さまざまなコンサルティングサービスを提供することで、「地方創生」という社会的な課題に向き合っていきたいです。
-
04
子どものころから夢見ていた「豊かな未来」を創りたい
子どものころはマンガやゲームを通じて、情報や通信が「豊かな未来」を切り開くカギになると思っていました。その後、インターネットの発達などで、思い描く未来の姿は変化していきましたが、情報や通信に対する興味は変わりませんでしたね。就職活動では、ICT関連のシステムインテグレーターなども検討しましたが、NTT東日本はインターネットの基盤構築と、それを使って提供するソリューションの両方を手がけており、わたしが望んでいた「豊かな未来を創れる仕事だ」と思い、就職を決めました。
制度・サポート
-
01
休日・休暇
週休2日制(4週につき8日)、祝日、年末年始の休日、年次有給休暇20日、ライフプラン休暇、夏季休暇(5日)、各種特別休暇(結婚・出産・育児 等)、看護休暇、病気休暇 等
-
02
多様な働き方を実現するための制度
・フレックスタイム制度
1カ月の基準労働時間(7.5時間×勤務日)の範囲で、個々のライフスタイルに応じて、日々の勤務時間や始終業時刻を設定することができます。・在宅勤務制度
自宅において、社員が所有するパソコン等を使用し、業務を実施できます。また、WEB会議システムを利用し、ミーティングを実施することも可能です。 -
03
自動車通勤
障がいの内容や程度に応じて、駐車場完備事業所での勤務が可能です。
-
04
バリアフリー対応
障がいの内容や程度に応じて、スロープ、車椅子対応トイレ、エレベーターをはじめとした、バリアフリー対応事業所での勤務が可能です。
-
05
医療機関
NTT東日本札幌病院、NTT東日本関東病院、NTT東日本伊豆病院の3つの企業立病院を運営しています。
-
06
サポート体制
医師、保健師、看護師、臨床心理士等による、健康・医療・介護・育児・メンタルヘルスに関する相談窓口が設置されているほか、配属先の上司と人事部門、産業医などが連携を取り、サポート体制を構築します。
※掲載内容は取材当時のものです