Information 採用情報
採用FAQ
01
採用・選考について
- Q.経験者採用を行うのはなぜですか?
-
「NTT東日本=“通信”」のイメージをお持ちかもしれませんが、“地域の未来を支えるソーシャルイノベーション企業”として “非回線”事業にも広くチャレンジし続けています。
これまでの当社事業で磨いてきたICTとデジタルの技術に加え、社外の文化や業界知見/先端技術に関する専門性を持った“仲間”を集め、一緒に切磋琢磨しながら、新規事業や社内/社外のDX推進等を加速させていきたいと考えています。
- Q.どのような経験者採用を行っていますか?
-
募集職種は、新規事業創出やサービス企画、デジタルマーケティング、ITコンサルタント、お客様向け/社内向けのシステムエンジニアから、経理・法務まで幅広い領域で経験者採用を行っています。
経験者採用でご入社頂いた皆様には、高い専門性を武器に、他の社員へのスキル展開含め、ご活躍頂いております。2023年度には「経験者採用比率30%」を目標としており、継続して経験者採用を強化していきます。
- Q.どのような人材像を求めていますか?
-
「常識にとらわれず、新しいことへのチャレンジを楽しめる方」、「個人の専門性をチームに展開して、効果を最大化できる方」など、当社にはないスキル・経験を持ち、リーダーシップを発揮してくれる情熱的な仲間を求めています。
- Q.あまり経験者採用をしていないイメージなのですが、どういった業務経歴・専門性を持つ方が活躍していますか?
-
当社は2020年度から経験者採用を本格的に開始しており、比較的に日が浅く、広く知られていない部分もあるかもしれませんが、ご入社頂いた皆様の経歴や専門性は、ITコンサルタントやSIerでのITソリューション営業経験者/システムエンジニア、ベンチャー企業の事業開発経験者、大手自動車メーカーの自動運転研究者など様々です。
02
社風について
- Q.堅い会社の印象ですが、実際はどんな社風ですか?
-
実際にご入社頂いた皆様からも、確かに「エントリーする前までは堅い会社のイメージだった」といった声もあります。
ただ、入社後は「堅いイメージがあったが、良い意味でフランクでやわらかい感じがあり、仕事が進めやすい」、「経営層を含め、ここまで新しいチャレンジを応援してくれる会社だと思っていなかった」、「テレワーク等、働き方改革が第一線級。変革を志向して、実践している人が多い」など、良い意味でギャップに驚いたという言葉もよく聞くようになりました。
「場所にとらわれない働き方」の推進に加えて、DXコンサルティング事業の展開、文化遺産・伝統技術のデジタル化など、失敗を恐れず新しい領域にチャレンジしております。
03
制度について
- Q.リモートワークはできますか?
-
一部、通信サービスの安定的な提供のため故障発生時等に現場にかけつけなければいけない設備部門のような、どうしても出社が必要不可欠な部署がありますが、現在、多くの部署でリモートワークが浸透しています。また、コアタイムなしのスーパーフレックスタイム制が導入されている組織が多く、ご自身のライフスタイルに合わせた柔軟な働き方が可能です。
今後もリモートワーク中心の事業運営を基本とし、多様な人材が活躍できる環境整備を推し進めて参ります。
- Q.育児と仕事の両立はできますか?
-
育児休職はもちろん、性別を問わず多くの社員が在宅勤務をベースに、スーパーフレックスタイム制、分断勤務をフル活用しながら育児と仕事を両立しています。
例えば、朝にお子様を保育園へ送ってから勤務を開始し、夕方に一度、勤務を中断してお子様のお迎えや食事の準備、寝かしつけをしてから仕事を再開する、といった非常に柔軟な働き方も可能です。
このような柔軟な働き方ができる勤務制度だけでなく、育児と仕事を両立するためのさまざまな施策に取り組み、2019年7月に厚生労働省の『プラチナくるみん』を取得しています。MINI INTERVIEW
総務人事部 人事第一部門
採用人事担当
2016年入社千脇 健 Ken Chiwaki
キャリアもプライベートも諦めない──。
NTT東日本だからできる自分らしい働き方。家事・育児に関われるように。
息子の保育園入園をきっかけに働き方を変革。私は現在、経験者採用担当として、採用活動の企画・運営や内定者のフォロー・オンボーディングなどの業務に携わっています。プライベートでは保育園に通う息子の子育て真っ最中ということもあり、NTT東日本のさまざまな働き方に関する制度を利用しながら、ワークインライフを実現しています。妻の復職を受け、夫婦それぞれが仕事に取り組めるよう、私も積極的に家事・育児に関わろうと思ったことがきっかけでした。職場の理解を得られるか不安もありましたが、「サポートが必要なときは一緒に業務設計をしていこう」という上司や同僚の前向きな言葉をはじめ、お互いのプライベートを尊重し合う会社の文化はとても心強かったことを覚えています。
現在は、朝方に息子を保育園へ送り届けてから勤務を開始。夕方早めに勤務を一時分断し、夕飯の準備などを行っています。まだその日にやるべき業務がある場合には家族で夕食を食べた後に仕事を再開するなど、勤務時間を柔軟に調整しています。急病などで保育園から呼び出しがあった際には一時勤務を中抜けし、迎えに行くといった形で利用することも多いですね。
スーパーフレックス制度や分断勤務制度などが活用できるおかげで、今しかない子どもの成長を身近に感じられることは非常にありがたいと感じています。また日々の業務については、今まで以上に限られた時間の中で行う必要がありますので、従来の仕事の仕方を見直す良いきっかけになったと捉えています。一方で現実には、急に仕事の効率を上げることは難しく、「業務面での成長のためにどこまで自身に負荷をかけるか?」と、家庭との適切なバランスというものは今も試行錯誤を繰り返しています。ライフステージの変化はキャリアのブレーキではなく、成長できる機会。
当社の場合、分断勤務制度はもちろん、リモートワーク制度やフレックス制度などさまざまな制度を活用している社員がほとんどであり、それゆえに情報共有の意識や相互フォローの文化が根付いていると感じています。子育てに限らず、結婚や介護などライフステージの変化によって、仕事との向き合い方を見直さなければいけない場面は数多く存在すると思います。これらの制度は、そうした節目に何かを諦めるのではなく、自分や家族のやりたいことを実現するための選択肢を最大限残してくれる制度だと考えています。
私自身、このような制度のおかげで仕事か家庭かという二者択一ではなく、仕事も家庭もどちらも尊重できる生活を送っています。これらの両立は、当初自分が想像していたよりも難しく慣れるまで大変苦労はしましたが、今振り返ると自分自身を大きく成長させてくれた良い機会だったと思いますし、今後のライフステージの変化にも対応できるだろうというある種の自信にもつながっています。現在転職を検討している方々も、新たな環境で叶えたい夢や目標、ご自身の理想の姿があろうかと思います。それらを実現するフィールドとして、NTT東日本は最適な働き方ができる環境と文化を備えていると私は思います。
- Q.別のNTTグループへの出向や異動は頻繁にあるのでしょうか?
-
当社の経験者採用は、皆様のご経験や専門性を十分に活かせるよう、ご入社頂いたポスト/業務領域を軸に幅広くご活躍いただきたいと考えております。また、既存社員と同様、ご本人の希望や志向も踏まえ、他の職場への人事異動やグループ会社への異動によるキャリアアップも可能です。
INFORMATION 採用情報
- TOP
- 採用情報 - 採用FAQ