PDF形式の資料を閲覧するにはADOBE READERが必要です。
平成22年9月30日
東日本電信電話株式会社
西日本電信電話株式会社
NTTコミュニケーションズ株式会社
NTT東日本、NTT西日本、NTTコミュニケーションズの三社は、災害等の発生によって連絡が取りにくい場合、家族、親戚、知人などの安否情報をより確実に音声等で確認できる手段として、災害用伝言ダイヤル(171)(電話サービス)※1及び災害用ブロードバンド伝言板(web171)※2を提供、運用しています。
"いざ"という時にスムーズにご利用いただくには、日頃から家族、親戚、知人などの間で安否を確認するための「キーとする電話番号」※3を予め決めておくことや、「自分の無事を伝える」ことに慣れておくために事前に体験することが有効であり、より多くの方々に連絡方法を確認していただくことを目的に、体験できる機会を追加設定して運用します。
【体験利用日の拡大】平成22年10月15日より"毎月15日"(0時〜24時)
"毎月1日"※4 "正月三が日"※5 "防災週間"※6 "防災とボランティア週間"※7にも、災害用伝言ダイヤル(171)及び災害用ブロードバンド伝言板(web171)を運用しています。
なお、体験利用期間中であっても次項【ご利用料金】に記す利用料金がかかります。
NTT東日本URL | https://www.ntt-east.co.jp/saigai/![]() |
---|---|
NTT西日本(171)URL | https://www.ntt-west.co.jp/dengon/![]() |
NTT西日本(web171)URL | https://www.ntt-west.co.jp/dengon/web171/![]() |
発信されるお客様から被災地の「キーとする電話番号」までの伝言の録音、または再生にかかる通話料(通常、電話をおかけになる場合と同様の料金)が必要です。
伝言蓄積等のセンター利用料は無料です。
例えば、東京の電話番号をキーに大阪から伝言を録音・再生する場合、大阪-東京間の通話料金がかかります。
安否情報の登録、閲覧等に伴うサービス利用料は無料です。
なお、インターネット接続費用やプロバイダー利用料および、ダイヤルアップ接続の場合は通信料等が別途必要となります。
局番なしの「116」
NTT東日本 | 9時〜21時 | 土・日・祝日も営業 年末年始12/29〜1/3を除く |
---|---|---|
NTT西日本 | 9時〜17時 |
報道発表資料に記載している情報は、発表日時点のものです。
現時点では、発表日時点での情報と異なる場合がありますので、あらかじめご了承いただくとともに、ご注意をお願いいたします。