身の回りでたくさんのインターネットが使われていること。そこで暮らす上で知っておきたい基本的なことを学びます。
ネット安全教室 カリキュラム概要
「ネット安全教室」のカリキュラムは、対象学年により複数ご用意しています。
[NEW] 小学校中学年向け
対象 | 小学校3年生〜4年生
|
---|---|
方針 | インターネットで何ができるか。日常におけるインターネットの存在と役割、暮らす上で最低限知っておきたい注意点を理解する。 |
カリキュラムの構成 |
(アニメーションなし) |
テキスト教材 |
|
映像コンテンツ |
[NEW] 小学校高学年向け
インターネットと深く付き合うようになると、どのようなリスクがあるか。自分の問題として捉え、リスクを防ぐための具体的な対策と心構えをアニメーションに登場するヒロやハルカと一緒に学びます。
対象 | 小学校5年生〜6年生
|
---|---|
方針 | インターネットの利便性とリスクを理解する。自分事として捉えられるよう、リスクの背景や原因、具体的な対策と心構えを伝える。 |
カリキュラムの構成 |
|
テキスト教材 |
|
映像コンテンツ |
[NEW] 中学生向け
インターネットのリスクと具体的な対策にとどまらず、それらが世の中にどのような影響を及ぼしているか。アニメーションも使用しながら、社会における情報セキュリティの重要性を学びます。
対象 | 中学校1年生〜3年生
|
---|---|
方針 | インターネットの利便性とリスク、具体的なトラブル防止策を教える。ネットが世の中に及ぼす影響にも触れ、情報セキュリティの重要性も理解する。 |
カリキュラムの構成 |
|
テキスト教材 |
|
映像コンテンツ |
小学校中学年〜小学校高学年向け
新米ロボットでこれからコミュニケーションについて学んでいく「コミー」と「ニケー」が登場するアニメーションを使用し、子どもたちに親しみやすい授業を行います。
対象 | 小学校3年生〜6年生 ※対象学年は目安です。 |
---|---|
方針 | インターネット上のコミュニケーションについて、基本的な姿勢を身につける。 |
カリキュラムの構成 |
|
テキスト教材 |
小学校 高学年〜中学1年生向け
小学校高学年になると、さまざまなインターネットのサービスを利用するようになり、それに伴いコミュニケーショントラブルも増加、多様化していきます。
見習い忍者の「ドタ助」と「しのぶ」がインターネットの使い方を学ぶアニメーションを使用し、事例を交えて、一緒に考えながら授業を行います。
対象 | 小学校5年生〜中学1年生 ※対象学年は目安です。 |
---|---|
方針 | インターネット上のコミュニケーションについて、より具体的な対処方法や判断能力を身につける。 |
カリキュラムの構成 |
|
テキスト教材 |