ソフトフォン適合検査お申込みについて
ページの先頭へ
STEP2 協力機関による申請内容確認
- 3.申請書一式を作成後、協力機関に対して申請書を送付します。
- 4.送付した申請書は、協力機関が内容を確認致します。(有料)
- 5.協力機関から検査を受けた結果を受領します。(検査合格の場合、確認結果通知書が届きます。)
検査が合格に至らない場合は、別途、協力機関よりご連絡させていただきます。
ページの先頭へ
STEP3 NTT東日本による審査
- 6.協力機関から確認結果通知書を受領後、申請書、確認結果通知書(写し)をNTT東日本へ提出します。
- 7.NTT東日本において、ソフトフォン適合検査の合否判定を実施いたします。
- 8.検査結果が合格であれば、NTT東日本から、検査結果(合格)、検査合格番号を付したソフトフォン適合検査申請書が届きます。
- 9.NTT東日本のホームページで当該ソフトフォンが公示されます。
- ・ 公示 : https://www.ntt-east.co.jp/tekigou/s_kouji.html
ページの先頭へ
ソフトフォン適合検査の検査フロー(新規)

ページの先頭へ
再申請と表記内容変更申請について
- ソフトフォンのバージョンアップ等を実施する場合、以下の通り、再申請もしくは表記内容変更申請に関する資料を提出いただきます。
表記内容変更申請 |
○「ソフトフォン適合検査申請書」において、項番3~6に変更がある場合
表記内容変更申請・・・(検査様式2) 表記内容変更申請書を提出してください。
|
- 例)画面仕様の変更 等
再申請 |
○「ソフトフォン適合検査申請書」において、項番9に変更がある場合
再申請・・・ 新規申請と同内容の資料を準備し、再申請を行ってください。
|
- 例)呼制御機能部の変更、呼制御に係るAPI※の追加、対応OSの追加 等
※ アプリケーション・プログラム・インターフェース
ページの先頭へ
ソフトフォン適合検査の再検査フロー

ページの先頭へ