(別紙)

「Digital×北斎【急章】その2」展 「真正の画工 創造と革新の道」 作品リスト

  • 作品はすべて葛飾北斎によるものです

序章 北斎の生涯

(資料展示)

第一章 画工北斎の誕生

1-1:勝川派と北斎

(資料展示)

1-2:優美を画く 宗理様式

■マスターレプリカ(原寸)

番号 作品名 所蔵元
1 柳下傘持美人 北斎館

第二章 メディアクリエーター北斎 読み本挿絵と通信教育出版

(資料展示)

第三章 物語と肉筆画

■マスターレプリカ(原寸)

番号 作品名 所蔵元
2 詠歌美人図 似鳥美術館
3 白拍子 北斎館
4 花和尚圖 似鳥美術館

第四章 錦絵の革新(風景錦絵の誕生) メディアで市場をつくる

4-1:冨嶽の技法

■マスターレプリカ(原寸)

番号 作品名 所蔵元
5 冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏 山梨県立博物館
6 冨嶽三十六景 凱風快晴 山梨県立博物館
7 冨嶽三十六景 山下白雨 山梨県立博物館
8 冨嶽三十六景 東海道品川御殿山ノ不二 山梨県立博物館

4-2:北斎ブルー

■マスターレプリカ(原寸)

番号 作品名 所蔵元
9 冨嶽三十六景 甲州石班澤(藍摺り) 山梨県立博物館
10 冨嶽三十六景 甲州石班澤 山梨県立博物館

4-3:海を越えた北斎

■マスターレプリカ(原寸)

番号 作品名 所蔵元
11 冨嶽三十六景 隅田川関屋の里 山梨県立博物館
12 冨嶽三十六景 従千住花街眺望ノ不二 山梨県立博物館
13 冨嶽三十六景 遠江山中 山梨県立博物館

4-4:新ジャンル風景錦絵時代の到来

■マスターレプリカ(原寸)

番号 作品名 所蔵元
14 諸国名橋奇覧 かめゐど天神たいこばし 似鳥美術館
15 諸国名橋奇覧 すほうの国きんたいはし 似鳥美術館
16 諸国名橋奇覧 東海道岡崎矢はきのはし 似鳥美術館
17 諸国瀧廻り 相州大山ろうべんの瀧 個人蔵
18 詩哥冩真鏡 清少納言 似鳥美術館
19 詩哥冩真鏡 李白 似鳥美術館

第五章 北斎の変革 画業を極める 新たな道 肉筆画

■マスターレプリカ(原寸)

番号 作品名 所蔵元
20 肉筆画帖 北斎館
第一額装 福寿草(ふくじゅそう)と扇 北斎館
鷹匠の鷹 北斎館
はさみと雀 北斎館
第二額装 器と梨の花 北斎館
蛇と小鳥 北斎館
ほととぎす 北斎館
第三額装 かれいと撫子(なでしこ) 北斎館
ゆきのしたと蛙 北斎館
北斎館
塩鮭と白鼠 北斎館
21 菊図 右幅 北斎館
22 菊図 左幅 北斎館
23 雲龍図 似鳥美術館
24 富士越龍 北斎館

第六章 世界と利他の創造 北斎のクリエイティブディレクションとクリエイティブリーダーシップ

6-1:時空間デザイナー 北斎

■マスターレプリカ(原寸、縮小版)

番号 作品名 所蔵元
25 岩松院本堂天井絵原図「鳳凰図」 岩松院
26 岩松院本堂天井絵「鳳凰図」
  • 縦1,500mm×横1,800mm 原画の約1/12
岩松院

■マスターレプリカ(原寸)

番号 作品名 所蔵元
27 東町祭屋台天井絵「鳳凰」 北斎館
28 東町祭屋台天井絵「龍」 北斎館
29 上町祭屋台天井絵「男浪」 北斎館
30 上町祭屋台天井絵「女浪」 北斎館

6-2:北斎と教育出版

■拡大パネル

番号 作品名 所蔵元
31 唐土名所之絵
  • 縦1,330mm×横1,800mm 原画の約10.8倍
似鳥美術館

■マスターレプリカ(原寸)

番号 作品名 所蔵元
32 百人一首うはかゑとき 持統天皇 似鳥美術館
33 百人一首うはかゑとき 大納言経信 似鳥美術館

デジタルアプリケーション展示

■裸眼VR

鑑賞者の動きに応じて絵が変化するゴーグルなしでVRのように鑑賞する作品

番号 作品名 所蔵元
34 冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏 山梨県立博物館
35 冨嶽三十六景 東海道品川御殿山ノ不二 山梨県立博物館

■3D フローティング・ギガ・ビューワー

空中に投影された操作画面を非接触で操作し、3D作品を拡大してモニターで鑑賞するシステム

番号 作品名 所蔵元
36 上町祭屋台 小布施町上町自治会
所蔵・北斎館寄託
37 上町祭屋台天井絵「男浪」 小布施町上町自治会
所蔵・北斎館寄託
38 上町祭屋台天井絵「女浪」 小布施町上町自治会
所蔵・北斎館寄託
39 「皇孫勝」像 小布施町上町自治会
所蔵・北斎館寄託
40 「応龍」像 小布施町上町自治会
所蔵・北斎館寄託

■3Dビューワー

立体的に表示されるディスプレイに表示される祭屋台をコントローラーで自在に操作(回転・拡大など)して様々な視点から鑑賞するシステム

番号 作品名 所蔵元
41 上町祭屋台 小布施町上町自治会
所蔵・北斎館寄託

■3Dダイブシアター

4面プロジェクションにより作品の世界に入り込んで鑑賞する体験型作品

番号 作品名 所蔵元
42 冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏(12月中旬まで) 山梨県立博物館
43 東町祭屋台・上町祭屋台(12月中旬以降) 北斎館

■フローティング・ギガ・ビューワー

空中に投影された操作画面を非接触で操作し、作品を拡大してモニターで鑑賞するシステム

番号 作品名 所蔵元
44 岩松院本堂天井絵「鳳凰図」 岩松院
45 岩松院天井絵原図「鳳凰図」 岩松院
46 岩松院本堂天井絵「鳳凰図」推定完成復原版 岩松院
47 唐土名所之絵 似鳥美術館
48 富士越龍 北斎館

■Digital×Alcove

くぼみのような空間に投影された動画で作品の世界観を鑑賞する体験型作品

番号 作品名 所蔵元
49 菊図(右幅/左幅) 北斎館
50 肉筆画帖 北斎館

以上