「災害用ブロードバンド伝言板(web171)」は、災害発生時にインターネットを活用して音声やテキスト等を用いて被災地内外の家族や親戚、知人などと安否等を確認できるツールとして平成17年8月に試行運用を行い、平成18年10月から本格運用しております。
最近では、中国・九州北部豪雨(平成21年7月)、駿河湾の地震(平成21年8月)、九州、中国、四国地方及び、岐阜県内における集中豪雨(平成22年7月)の際に運用する等、これまでに11回の運用を行い、約2万9千件※1のご利用をいただいております。
なお、昨年の「防災週間」(平成21年8月30日〜9月5日)における体験利用の利用件数は、全国で約2万5千件※1でした。
| 項目 | 体験利用の場合 | 実際の災害発生時 | |
|---|---|---|---|
| 安否情報の新規登録および追加登録 | ご利用できる端末等 | インターネットに接続ができるパソコン及び携帯電話等※2 | 同左 | 
| 登録可能電話番号 (被災地電話番号)  | 
全国の一般加入電話、IP電話(050の電話番号から始まるIP電話も含む)、携帯電話、PHS | 被災地内等の全ての一般加入電話※3、IP電話(050の電話番号から始まるIP電話も含む)、携帯電話・PHS | |
| 登録可能エリア | 全国 | 同左 | |
| 伝言入力方法 | テキスト入力 (1伝言あたり全角100文字以下)  | 
同左 | |
添付可能ファイル
  | 
wav形式の音声ファイル (1Mバイト以下)  | 
同左 | |
| jpg、jpeg形式の静止画ファイル (1Mバイト以下)  | 
同左 | ||
| wmv、avi形式の動画ファイル (10Mバイト未満)  | 
同左 | ||
| 登録可能件数 | 新規登録:1件/1電話番号 追加登録:9件/1電話番号  | 
同左 | |
| 保存期間 | 6時間※4 | 48時間 | |
| 安否情報の閲覧 | ご利用できる端末等 | インターネットに接続ができるパソコン及び携帯電話等※5 | 同左 | 
| 閲覧可能エリア | 全国 | 同左 | |

