訃報を受けたらまず丁寧にお悔やみを述べ、通夜や葬儀の日程を確認します。親族や親しい人であればすぐに弔問に伺います。仕事関係者の場合は告別式に参列するのが慣例ですが、通夜で焼香をすませることでもかまいません。また、取引先関係の訃報に接した場合は、会社として弔電(お悔やみ電報)を打つのが一般的です。
弔電は通夜の当日か、遅くても葬儀(告別式)の前までに届くように送ります。
1会葬時の服装
会葬時の服装会葬時の服装 通夜は、地味な色合いの服装であれば喪服でなくてもかまわないといわれてきました。しかし、近年では、ほとんどの方が通夜でも喪服を着用して参列していますので、喪服で参列するほうが安心です。
葬儀(告別式)に参列する場合は、喪服となる漆黒の略礼服が基本です。しかし、正式な喪服をお持ちでない場合は、女性は肌の露出が少ない黒のオーソドックスなデザインであれば失礼にあたりません。バッグや靴、ストッキングも黒とし、アクセサリーはイヤリング(ピアス)とネックレスをセットでつけることが正式です。注意点はネックレスを一連のものにすることです。二連以上のものは不幸が重なるということを連想させるので控えます。素材は漆黒のジェットが正式です。日本ではパールが定番になっていますが、黒いオニキスなどでも構いません。マニキュアは落として伺うことも忘れずに。また、最近は、自宅でジェルネイルを落とせる道具もあるようですが、備えのない場合などすぐに落とすことのできないときは、黒いレースの手袋などで目立たないようにする配慮も。
男性は光沢のない黒いスーツでもOK。ただしネクタイは黒、金時計や光るネクタイピンなどは外します。ワイシャツは白で、ボタンダウンは避けましょう。 また、お子様が参列する場合は、制服があればそちらが正装となりますので、着用して構いません。しかし、もし、赤いリボンやネクタイなどがある場合は、そちらだけ黒にするなどの配慮があると良いですね。
2故人の宗教に合わせる
故人の宗教・宗派によって、通夜や葬儀(告別式)の進め方や不祝儀袋の表書きも異なります。参列の手順は、故人の宗教・宗派に合わせて行いましょう。
不祝儀袋の表書きは、キリスト教の場合、カトリックなら「御ミサ料」、プロテスタントなら「御花料」となります。神式では「御榊料」「玉串料」が一般的です。近年は家族葬や無宗教葬なども多くなってきています。「御霊前」なら宗派を問わずに使えるといわれていますが、浄土真宗やプロテスタントでは使えませんから注意しましょう。これらの宗派は亡くなると霊になるという考え方ではないため、「御霊前」とは書きません。
また、近年はご遺族側が、供花や供物は辞退するという傾向が増えてきました。このような場合は弔電を送ると良いですね。弔電は供花や供物と違い、金銭的な返礼を必要としないため、遺族に負担をかけずにお悔みの気持ちを伝えることができます。すべてにおいて故人とご遺族の意向にしたがうことがマナーといえましょう。
3受付と香典
受付と香典受付と香典 弔問に伺う時間は、開始時間の30~10分くらい前に到着するように伺うのが理想です。故人との最後のお別れですから、諸事情あって早すぎても(または遅くなっても)問題ありません。遠慮しないで、後悔のないようにお別れをいたしましょう。受付でまず一礼し「このたびはご愁傷様です」「お寂しゅうございますね」など手短にお悔やみの言葉を述べてから香典を渡し、弔問者名簿に記帳します。
香典は袱紗(ふくさ)に包んで持参し、受付の台の上に置いて目の前で開け、向きを相手から見て正面になるようにして両手で差し出します。香典に包むお礼は新札を避けます。忌み事を予測して用意していたかのような印象を与えかねません。とはいえ、使い古されたもの過ぎないように注意しましょう。新札の場合は、一度折り目をつければ問題ありません。
4葬儀(告別式)後に訃報を知ったとき
葬儀後に訃報を知ったときは、お悔やみ電報で弔慰をお伝えしてはいかがでしょうか?ご遺族は葬儀後も、さまざまな対応に追われています。弔問に出向くことは、かえってご迷惑をおかけすることもあります。お悔やみの気持ちを言葉に託した弔電を線香とともにお届けすることで、深い哀悼の気持ちを伝えることができます。また、遠方に暮らしていたり、諸事情によりご自宅へ伺うことが難しい状況であったり、ご遺族から「お気持ちだけで結構です」と辞退された場合も、豊富な台紙がそろった弔電であれば、ご遺族も負担に感じることなく、あなたの故人とご遺族への想いが伝わることでしょう。
5弔電(お悔やみ電報)にふさわしい台紙の選び方
弔電の台紙はさまざまな種類があります。親しいご関係の方であれば、手元に残して飾っていただけるプリザーブドフラワー、取引先関係の方であればスタンダードなものなど、故人やご遺族との関係性で選ぶとよいでしょう。もしも何を選ぶか迷うときには、電報台紙と文例をあらかじめパッケージにした定番のセット定番のセットもございますので参考にしてみてください。
6弔電(お悔やみ電報)の送り方とマナー
突然の訃報に際して、通夜や葬儀への参列が叶わないこともあります。そんな時は故人を悼む気持ちを込めて、お悔やみ電報(弔電)を利用しましょう。
弔電を送るタイミング
弔電は、通夜や告別式が行われる場所へ、できれば通夜の前までに、遅くても葬儀(告別式)の前までに届くように手配します。ただし、お届けした際に親族不在で届かない場合や、斎場で受取りができない(斎場で預かってもらえない)場合があり、持ち戻りとなる可能性があります。
お通夜・葬儀(告別式)を知った場合は、なるべく早めに電報を送ることをおすすめしています。
弔電の到着が遅れそうな場合
何かの手違いでお通夜・葬儀(告別式)に弔電を届けられない場合や葬儀が終わった後から訃報を知った場合は、ご遺族に連絡を取った上で後日、直接故人宅を訪問するか、もしも遠方の場合は自筆の手紙に香典を添えて現金書留で送る方法もありますが、そのような場合にもお悔やみ電報で弔慰をお伝えすることをおすすめしています。弔問に出向くことは、葬儀後もさまざまな対応に追われるご遺族にかえってご迷惑をおかけすることもあります。お悔やみの気持ちを言葉に託した弔電を線香とともにお届けすることで、深い哀悼の気持ちをお伝えしてはいかがでしょうか。
弔電を送る前にあらかじめ準備しておくこと
下記を事前に確認しておくと、スムーズにお申込みができます。
  • ・お通夜・葬儀(告別式)の日にちと時間
  • ・お通夜・葬儀(告別式)の会場(斎場)名と住所
  • ・故人のお名前
  • ・喪主様のお名前と、喪主様と故人との続柄
  • ・故人の宗教・宗派
弔電の宛名や差出人の書き方
一般的にお通夜・葬儀(告別式)が行われる場所(個人宅、斎場など)に喪主宛てに送ります。喪主のお名前がわからない時には「故○○様 ご遺族様」などとします。
社葬のように企業、団体が主催する場合は、部署、葬儀責任者、主催者(個人またはグループ)宛てといった場合もありますので、確認が必要です。また、ご友人に励ましの意味を込めて送る場合、そのご友人様宛でも問題ありませんが、喪主様のお名前も記載するようにしましょう。喪主ではない方に送る場合は、受取人肩書に「○○様方」と記載し、実際に送られたい方のお名前を記載します。
差出人はフルネームとし、弔電をお受取りになった方が、差出人へ確認や御礼などのご連絡をなさる際にお手間をとらないよう、差出人の氏名、連絡先電話番号、住所を記載しましょう。ビジネス上のお付き合いの場合は、会社名、役職、所属も合わせて記載します。また告別式などで弔電が読み上げられる時のために、差出人の名前の後にふりがなを記載しておくと親切です。
7弔電(お悔やみ電報)のメッセージを考える際の工夫と注意
弔電での敬称の使い方
弔電では、故人に対して特有の呼び方・敬称を用います。誰宛に弔電を送るのかに応じて、故人への呼び方が変わりますので注意が必要です。一般的には喪主宛てに送りますが、例えば故人が同僚のお父様で、喪主は同僚のお母様の場合、喪主宛に送るときには「ご主人様」となり、同僚宛の場合には、「ご尊父様」となります。
父親 ご尊父様(ごそんぷさま)  お父様(おとうさま)
母親 ご母堂様(ごぼどうさま)  お母様(おかあさま)
義理の父親 御岳父様(ごがくふさま)  御外父様(ごがいふさま)
義理の母親 御岳母様(ごがくぼさま)  御外母様(ごがいぼさま)
祖父 ご祖父様(ごそふさま)   御祖父様(おじいさま)   おじい様
祖母 ご祖母様(ごそぼさま)   御祖母様(おばあさま)   おばあ様
ご主人様(ごしゅじんさま) 旦那様(だんなさま)
ご令室様(ごれいしつさま) 奥様(おくさま)
伯父・叔父 伯父様(おじさま)     叔父様 (おじさま)
伯母・叔母 伯母様(おばさま)     叔母様 (おばさま)
息子 ご令息様(ごれいそくさま) ご子息様(ごしそくさま)
ご令嬢様(ごれいじょうさま)ご息女様(ごそくじょさま) お嬢様(おじょうさま)
兄・義兄 ご令兄様(ごれいけいさま) 兄上様(あにうえさま)
弟・義弟 ご令弟様(ごれいていさま) ご弟様(ごおとうとさま)
姉・義姉 ご令姉様(ごれいしさま)  姉上様(あねうえさま)
妹・義妹 ご令妹様(ごれいまいさま) お妹様(おいもうとさま)
弔電で使ってはいけない忌み言葉
不幸が続いたり、悪いことを連想させるような言葉は「忌み言葉」として失礼にあたりますので、使用しないように気をつけましょう。また宗派によっては不適切な言葉もあります。そのため訃報を聞いたら、宗派の確認も忘れずに行いましょう。 【重ね言葉】
重ね重ね、またまた、たびたび、返す返す、次々、再び、また、続いて、重ねて、追っていよいよ、浮かばれない、再三、重々、続く、尚、ますます、迷う
【音が不吉な言葉】
九(苦しむに通じる)、四(死に通じる)
【悪いことを連想させる言葉】
とんだこと、とんでもないこと、めっそうもない
【生死を直接表す言葉】
死亡(→ご逝去、ご永眠、旅立つ)、生きているころ(→お元気なころ)、ご存命中(ご生前)
※カッコ内は言い換え例。
【神道やキリスト教には不適切な仏教用語】
冥福を祈る、ご愁傷様、供養、成仏、往生、冥途
  • ※仏式でも浄土真宗では「冥福」「霊前」などの言葉は使用しません。
【遺族側のみが使う言葉】
大往生でした、天寿をまっとういたしました
8弔電(お悔やみ電報)の文例
電報には弔電向けに用意された文例が多数あります。言葉遣いの間違いや誤字の心配も無用ですので、弔う気持ちが間違いなく伝わることでしょう。
定番のお悔やみ文例 TOP5
順位 文例 文例番号
/ページ数
1位 ●●●様のご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申しあげますとともに、心からご冥福をお祈りいたします。 7513
/1ページ
2位 ご尊父様のご逝去の報に接し、謹んでお悔やみ申しあげますとともに、心からご冥福をお祈りいたします。 7522
/1ページ
3位 ご訃報に接し、心から哀悼の意を表します。安らかにご永眠されますようお祈りいたします。 7507
/1ページ
4位 ご母堂様のご逝去の報に接し、謹んでお悔やみ申しあげますとともに、心からご冥福をお祈りいたします。 7532
/1ページ
5位 ●●●様のご訃報に接し、心より哀悼の意を表します。ご家族皆様方のお悲しみをお察し申しあげますとともに、謹んで故人のご冥福をお祈りいたします。 7460
/1ページ

その他 お悔やみの文例一覧は、こちらをご確認ください。

9弔電(お悔やみ電報)はいくらかかるか
最低1,320円(税込/300文字まで)※から、1万円以上のものまで、お選びいただく台紙によってさまざまです。故人やご遺族との関係性やご予算にあわせて選ぶとよいでしょう。
  • ※D-MAILからのお申込みの場合。電話からのお申込みの場合の最低料金は、1,760円(税込)となります。
10弔電(お悔やみ電報)のお返し
弔電をいただいたら、手紙で結構ですので、お礼状をお届けすることが一般的です。お礼のタイミングは、葬儀を終えてから1週間以内を心がけましょう。弔電をいただいたこと、葬儀が無事に終了したことのお知らせにもなります。
なお香典、供物、供花などをいただいた場合は、その3分の1〜半額程度のお礼の品を合わせて送る場合が一般的です。