北海道ホーム > 支店情報 > 社会貢献活動 > 北海道事業部の取り組み > 2024年の取り組み


2024年の取り組み

2024年10月25日
ネット安全教室(砂川市立砂川小学校)を実施しました

10月25日(金)砂川市立砂川小学校の3年生(児童32名)および5年生(児童34名)を対象にネット安全教室を実施しました。
児童のみなさんは、インターネットの便利なところや、メール・SNSを利用する際のマナーや対面で会話する時との違い、特にコミュニケーションの取り方として直接会話する時との違い、個人情報に関わる注意点などについて学びました。



2024年7月17日
ネット安全教室(岩見沢市立清園中学校)を実施しました

7月17日(水)岩見沢市立清園中学校の1〜3年生(生徒152名)を対象にネット安全教室を実施しました。
インターネットの危険性とその防止方法について説明し、生徒の皆さんは、SNS利用時のマナーやコミュニケーションの取り方について直接会話する時との違い、著作権や個人情報に関わる注意点、トラブル回避について学びました。



2024年6月27日
ネット安全教室(平取町立平取小学校)を実施しました

6月27日(木)平取町立平取小学校の4〜5年生(児童40名)を対象にネット安全教室を実施しました。
児童のみなさんには、インターネットの危険性とその防止方法について、動画を交えてわかり易く説明し、また、コミュニケーションの取り方では直接会話する時との違い、個人情報に関わる注意点などについて理解を深めていただきました。



2024年6月25日
ネット安全教室(江別市立東野幌小学校)を実施しました

6月25日(火)江別市立東野幌小学校の5年生(児童97名)を対象にネット安全教室を実施しました。
インターネットの危険性と安全な使い方について、動画を交えて説明し、理解を深めていただきました。
児童のみなさんには、メールやSNS利用時のマナーや個人情報に関する注意点、ゲーム等で遊んだ際のトラブル回避について、講師の質問に元気良く手を挙げて答えていただきました。



2024年5月31日
ネット安全教室(函館市立銭亀沢小学校)を実施しました

5月31日(金)函館市立銭亀沢小学校の1〜3年生(児童30名)および4〜6年生(児童36名)を対象にネット安全教室を実施しました。
児童のみなさんは、インターネットの便利なところや、メール・SNSを利用する際のマナーや対面で会話する時との違い、ゲーム等で遊ぶ際の注意点(トラブル回避など)について学びました。



2024年5月14日
ネット安全教室(千歳市立祝梅小学校)を実施しました

5月14日(火)千歳市立祝梅小学校の4年生(児童34名)および6年生(児童30名)を対象にネット安全教室を実施しました。
児童のみなさんは、インターネットの便利なところや、コミュニケーションの取り方では直接会話する時との違い、個人情報に関わる注意点、ゲーム等で遊ぶ際の注意点(トラブル回避など)について学びました。



2024年4月25日
ネット安全教室(小樽市立北陵中学校)を実施しました

4月25日(木)小樽市立北陵中学校の1〜3年生(生徒215名)を対象にネット安全教室を実施しました。
インターネットの危険性とその防止方法について動画を交えてわかり易く説明し、生徒の皆さんは、SNS利用時のマナーやコミュニケーションの取り方では直接会話する時との違い、個人情報に関わる注意点、トラブル回避について学びました。



2024年4月19日
ネット安全教室(市立札幌豊明高等支援学校)を実施しました

4月19日(金)市立札幌豊明高等支援学校の1年生〜3年生(生徒120名)を対象に 出張授業「ネット安全教室」を実施しました。
生徒の皆さんにコミュニティサイト等利用時の注意点や インターネット・スマートフォン等利用時のルールやマナーについて 説明し、理解を深めていただきました。
生徒さんからは、ネットの便利さと その裏に潜むトラブルなど「最初は少し怖かったけど最後は安心して聞くことができた」 との感想をいただきました。