 |
最優秀賞 小学校1年の部
「わたしのいえのそばのけしき」燕市立燕東小学校(1年) 福元 菜緒 |
[審査員からひとこと]
たんぼの黄色が輝いている。上方の道路沿いに家が並び、新幹線の高架の上を列車が走る。無心にリズミカルに描いた。左に真っ白な道路を大胆に入れた。とにかくすばらしい絵だ。 |
 |
最優秀賞 小学校2年の部
「高田城」上越市立東本町小学校(2年) 神田 愛莉 |
[審査員からひとこと]
クレヨンの線が力強い。生き生きとした緑の草原、黒・灰・黄がお城の美しい白壁を生かしている。左端の木の動き、赤い幹も効果的。空の重ねた色がお城を引き立て、堂々とした絵だ。 |
 |
最優秀賞 小学校3年の部
「新がたの町」新潟市立新潟小学校(3年) 山後 玲奈 |
[審査員からひとこと]
レインボータワーがある新潟の万代シテイ。堂々としたビルが並んでいる。もう少しビルの描き込みが欲しい。遠くに続く空、雲の行方に苦心が見られる。たくさんの窓を頑張って描いた。 |
 |
最優秀賞 小学校4年の部
「きつねの夜祭り」柏崎市立荒浜小学校(4年) 川畑 南実 |
[審査員からひとこと]
柏崎にもきつねの夜祭りがあるのですね。変化のある青・黒・緑を使い夜の幻想的な美しさを出した。白いきつねの面の行列に真っ赤な旗が風にひるがえっている。なんと美しい絵! |
 |
最優秀賞 小学校5年の部
「家の周りに広がる緑」長岡市立上組小学校(5年) 本間 葵 |
[審査員からひとこと]
題のとおり、ほとんど緑一色といっていい。絵が生き生きと広がっている。夏の何気ない田園風景、夏の元気なエネルギーが出ている。上方の黒い電線と土の色がアクセントになった。 |
 |
最優秀賞 小学校6年の部
「橋」阿賀野市立堀越小学校(6年) 佐々木 咲雪 |
[審査員からひとこと]
空と川の流れの表現がさわやか。橋の構造もよく観察しパースを使っている。橋や橋桁の陰影が太陽の位置を知らせる。ほとんど寒色を使いながらもほっとする清涼感を演出した。 |
 |
最優秀賞 中学校1年の部
「米山登山」上越市立柿崎中学校(1年) 若月 花 |
[審査員からひとこと]
緑濃い山中を登る人。木々の緑と山道の茶のコントラストが効いている。油絵のように絵の具を濃厚につけた大胆で力強い絵だ。さりげなく描いた後ろ姿の人の顔の向きまで感じさせている。 |
 |
最優秀賞 中学校2年の部
「新町商店街」新潟市立新津第五中学校(2年) 栁 一成 |
[審査員からひとこと]
鉛筆淡彩という画法で昔ながらの街のたたずまいを透視図法を使って描いた。下絵がしっかりしている。手前の商店を心持ち強く描いたらと思うが、この淡い調子が絵に優しさを与えている。 |
 |
最優秀賞 中学校3年の部
「なべや小路」見附市立今町中学校(3年) 小倉 仁香 |
[審査員からひとこと]
路地から日の射す土手へ向かう石段は光につながっている。このそこはかとないセピア色の絵を見ていると自分の記憶の中の一ページがよみがえる。作者の優れた技法と感性に感動する。 |