(報道発表資料)
国立大学法人 筑波大学
茨城県
株式会社NTTe-Sports
東日本電信電話株式会社 茨城支店
2021年1月14日
スポーツ科学とICTの融合により“eスポーツ科学“を推進する産学官連携協定の締結
〜魅力的で健全なeスポーツ文化の創造・価値向上を目指して〜
■ 国立大学法人 筑波大学※1、茨城県※2、株式会社NTTe-Sports※3、東日本電信電話株式会社 茨城支店※4 、は、スポーツ科学とICTの融合による eスポーツ※5の健全な発展と普及に資する研究開発や実証実験を行うことを目的に産学官の連携協定を締結しました。
■ 具体的には、筑波大学が持つスポーツ科学の知見を基に、「eスポーツのプレーや観戦がフィジカルスポーツのように人間の心身に有益な効果をもたらすか」や「eスポーツのプレイヤーのパフォーマンスを高めるスポーツ栄養・休養戦略」などの研究を行います。
■ eスポーツ科学を通じ、eスポーツを「する」「みる」「ささえる」すべての人々に役立つ確かなエビデンスを構築し、それに基づく新たなサービスやプレースタイルを開発・普及することで、魅力的なサービス開発及び健全なeスポーツ文化の創造を目指します。
eスポーツは2018年以降、その遊戯性のみならず、バリアフリー性や教育的効果に期待を集め、市場規模、プレイヤー数、視聴者数等が大きく伸長しています。その一方、トッププレイヤーの日々のトレーニング環境が過酷化するケースや、ゲームに熱中しすぎるあまり日常生活に支障が出てしまう「ゲーム障害」が新たな病気として国際疾病分類に加えられたことなどから、eスポーツの科学的研究に対する期待が高まっています。
そのため、日本最古のスポーツ科学拠点であり、スポーツの健全な発展とその価値の最大化をめざす筑波大学、2019年の「いきいき茨城ゆめ国体」における文化プログラムにて史上初のeスポーツ大会を開催し、現在も積極的にeスポーツの普及・振興を推進する茨城県、地域活性化や施設・教育事業等を推進するNTTe-Sports、地域密着でICTを活用したデジタル化を推進するNTT東日本は、4者の強みを結集し、スポーツ科学とICTの融合によりeスポーツの健全な発展と普及をめざす研究開発や実証実験等を行うことを目的に、連携協定を締結しました。
すでにフィジカルスポーツにおいて研究が進んでいる、脳科学、生理学、栄養学、睡眠学、哲学などの研究分野の手法を駆使し、eスポーツに対して以下のテーマに取り組みます。
なお、本プロジェクトを推進するために筑波大学スポーツイノベーション開発研究センター(SIRC)において、eスポーツの価値をスポーツ科学で探求する“eスポーツ科学”プロジェクトチームを設置いたしました。
eスポーツの価値をスポーツ科学で探求
<主な研究テーマ>
研究開発や実証実験の開始にあたり、本取組にご賛同いただける企業様、団体様(機器メーカー、食品メーカー、パブリッシャー、プロチーム等)を募集いたします。詳しくは下記の連絡先までお問い合わせください。
ローカル5G等の最新ICTの活用や、先進的な技術を持つアライアンスパートナーとの協業を通し、新たなeスポーツシーンを創造してまいります。プレイヤーやファンのニーズや要望を踏まえて、今後も取り組みの拡大を図ってまいります。
報道発表資料に記載している情報は、発表日時点のものです。
現時点では、発表日時点での情報と異なる場合がありますので、あらかじめご了承いただくとともに、ご注意をお願いいたします。