・ウ・゚・螂ヒ・ア。シ・キ・逾?、?ウリ、ヨ。ヲカオ、ィ、?

スーパーメディアキッズ
「学ぶ」トップに戻る
スーパーメディアキッズとは?
いっしょに学ぼう!
ネットワークの今と未来
インターネットってどんなもの?
もっとよくしりたい!
おもしろエコブック
人物しょうかい
子どもたちに向けた取り組み

ネットワークの今と未来 - 電話やインターネットのしくみについて

「発明」のしかた、だいこうかい!

Flash版 大人も勉強トップページ
ヨコタさん 先生のていあんで「未来の電話」を考えることになった、クラスの仲間たち。ところで、先生が言っていたヨコタさんの“お友だち”って、いったいどんな人なんでしょうか?
ページナビ 2 1 8 7 6 5 4 3 すすむ もどる
3 2 すすむ もどる
ケイタ それって、ボクたちでも「未来の電話」を発明することができる、ってこと?
ヨコタさん はい! そこで今日は、NTTで「未来の電話」の研究をしている博士(はかせ)に、みなさんのお手伝いをしてもらおうと思います。では、博士どうぞ!!
  ガラガラと教室の扉が開き、ハラダ博士が登場しました。
ハラダ博士 やぁ、みんな。ボクがハラダ博士であります。さっそくですが、みんなに質問。なにか新しいものを発明するためには、どんなことを考えればいいと思いますか?
ミカコ 『むずかしいことを考えるのよね……。』
ジュンイチロウ 『科学のこととかだよな。』
リリカ 『私には、よくわからないわ。』
  みんな:う〜ん……???
新しいものを発明するためには、どんなことを考えればいい?
ハラダ博士 はっはっは。
みんな、むずかしく考えているみたいだね。でも、本当はそれほどむずかしいことではないんだよ。新しいものを発明するときの考えかたには、いろいろあるんだけど、いちばんたいせつなのは、
・ 「こまっていること」を考えてみよう!
・ ちがうものどうしを組みあわせてみよう!
・ 考えたことを仲間わけしてみよう!

という3つなんだ。
その中でも、「ちがうものどうしを組みあわせてみよう!」という考えかたは、いちばん面白いから、みんなにもすぐにできるんじゃないかな?
サヨコ ところでハラダ博士は、どんな発明をしたんですか?
ハラダ博士 うん、たとえばボクは家にある「フスマ」と「電話」を組みあわせて「フスマ電話」を発明してみたんだ。
ページナビ すすむ 8 7 6 5 4 3 2 1 もどる
すすむ 3 2 もどる