三宅島は東京の南約180kmに位置し、直径約8km、面積は約55k㎡のほぼ円形状の島である。
三宅島の過去の噴火の活動史については、約3000年前に大噴火が起こり現在の島の基礎を形成し、 その後も幾度も噴火を繰り返している。
特徴としては、三宅島は山腹噴火が主体で、山頂噴火が続くケースは少なく、溶岩流を伴いやすい噴火である。
前回1983年の噴火(昭和58年10月3日午後3時23分頃)においても、三宅島の雄山南西部の山腹に生じた亀裂から噴火し、西方に流れた溶岩流は阿古地区の大半を埋没させ、翌朝(10月4日)には海岸近くで止まった。 |
(東京都発行 「記録 昭和58年三宅島噴火災害」より) |
前回の噴火で被災したNTT(当時電電公社)設備は下表のとおりであった。
|
|
 |
【過去の三宅島噴火活動】


1983(昭和58年)の噴火溶岩流により 埋没した坪田中学
|