NTT東日本

  • HOME
  • |
  • 急章
    その2展
  • 急章
    その1展
  • 特別展
  • 破章展
  • 序章展
  • |
  • ICT×文化芸術
  • 来館方法
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 急章その2展
  • 急章その1展
  • 特別展
  • 破章展
  • 序章展
  • 来館のご案内
  • チケット購入
  • お問い合わせ
  • ICT×文化芸術
  • 展示イメージ
  • 360°体験
  • 作品
  • 拡大ビューアー
  • 監修
  • 北斎関連情報

本作の上映は終了しました

English page >>


文化勲章受章記念上映

人間国宝の狂言師
野村万作による袴狂言『釣狐』
──先端の8Kカメラ11台で後世に伝える至芸

最新の映像技術を駆使して撮影された、人間国宝・野村万作氏の袴狂言『釣狐』の貴重な記録。『釣狐』にまつわるエピソードをインタビュー形式で紹介する、狂言・釣狐の世界『至芸への道』+『装束・道具・面』を併映。


上映期間:2024年7月6日(土)- 8月3日(土)
休館日:2024年7月8日(月)、7月16日(火)、7月22日(月)、7月29日(月)
会場:NTTインターコミュニケーション・センター[ICC]シアター 【会場へのアクセスはこちら】

上映作品:(A)袴狂言『釣狐』(本編)(約64分)
     (B)狂言・釣狐の世界『至芸への道』+『装束・道具・面』(約55分)
     両作品でも、どちらか一方でもご覧いただけます。

入場料:(A)袴狂言『釣狐』(本編)1,500円
    (B)狂言・釣狐の世界『至芸への道』+『装束・道具・面』1,000円

定員:各回29名(うち車椅子席2席)


お問い合わせ:bunka-ml@east.ntt.co.jp
電話:0120-114677(録音による利用案内)
主催:東日本電信電話株式会社
企画・運営:株式会社NTT ArtTechnology
協力:万作の会


■ご鑑賞方法
ご予約は、ご鑑賞希望日の7日前午前11時より、当日午前10時まで、予約受付をしています。
なお、事前予約が満席にならなかった場合のみ、各上映日の午前11時より1名様につき1枚、当日券を販売します。


予約サイトへ  

※外部のウェブサイトに移動します。
 
※6月29日11時より販売開始いたします。



■上映スケジュール
【各土曜日および祝日】
7月6日、13日、15日(祝)、20日、27日、8月3日
(A)11:30-12:34 (B)12:55-13:48 (A)16:50-17:54

【各日曜日】
7月7日、14日、21日、28日
(A)11:30-12:34 (B)14:15-15:08 (A)15:30-16:34

【平日】
7月9日-12日、17日-19日、23日-26日、30日-8月2日
(A)11:30-12:34 (B)12:55-13:48

(Aプログラム)本編:袴狂言 『釣狐』(約64分)
(Bプログラム)狂言・釣狐の世界 『至芸への道』 + 『装束・道具・面』(約55分)
⽇付 開場・上映開始時間
7/6(⼟) 開場:11:20–
上映:11:30–12:34
開場:12:45–
上映:12:55–13:48
開場:14:00–
上映:14:05–14:26
上映:14:35–15:12 上映:15:20–15:41 上映:15:50–16:27 開場:16:40–
上映:16:50–17:54
Aプログラム Bプログラム 《コスモラマ》 《忘れられない形》 《コスモラマ》 《忘れられない形》 Aプログラム
7/7(⽇) 開場:11:20–
上映:11:30–12:34
開場:12:45–
上映:12:50–13:11
上映:13:20–13:57 開場:14:05–
上映:14:15–15:08
開場:15:20–
上映:15:30–16:34
開場:16:45–
上映:16:50–17:11
上映:17:20–17:57
Aプログラム 《コスモラマ》 《忘れられない形》 Bプログラム Aプログラム 《コスモラマ》 《忘れられない形》
7/8(⽉) 休館⽇
7/9(⽕) 開場:11:20–
上映:11:30–12:34
開場:12:45–
上映:12:55–13:48
開場:14:00–
上映:14:05–14:26
上映:14:35–15:12 上映:15:20–15:41 上映:15:50–16:27 上映:16:35–16:56 上映:17:05–17:42
Aプログラム Bプログラム 《コスモラマ》 《忘れられない形》 《コスモラマ》 《忘れられない形》 《コスモラマ》 《忘れられない形》
7/10(水) 開場:11:20–
上映:11:30–12:34
開場:12:45–
上映:12:55–13:48
開場:14:00–
上映:14:05–14:26
上映:14:35–15:12 上映:15:20–15:41 上映:15:50–16:27 上映:16:35–16:56 上映:17:05–17:42
Aプログラム Bプログラム 《コスモラマ》 《忘れられない形》 《コスモラマ》 《忘れられない形》 《コスモラマ》 《忘れられない形》
7/11(木) 開場:11:20–
上映:11:30–12:34
開場:12:45–
上映:12:55–13:48
開場:14:00–
上映:14:05–14:26
上映:14:35–15:12 上映:15:20–15:41 上映:15:50–16:27 上映:16:35–16:56 上映:17:05–17:42
Aプログラム Bプログラム 《コスモラマ》 《忘れられない形》 《コスモラマ》 《忘れられない形》 《コスモラマ》 《忘れられない形》
7/12(⾦) 開場:11:20–
上映:11:30–12:34
開場:12:45–
上映:12:55–13:48
開場:14:00–
上映:14:05–14:26
上映:14:35–15:12 上映:15:20–15:41 上映:15:50–16:27 上映:16:35–16:56 上映:17:05–17:42
Aプログラム Bプログラム 《コスモラマ》 《忘れられない形》 《コスモラマ》 《忘れられない形》 《コスモラマ》 《忘れられない形》
7/13(⼟) 開場:11:20–
 上映:11:30–12:34
開場:12:45–
上映:12:55–13:48
開場:14:00–
上映:14:05–14:26
上映:14:35–15:12 上映:15:20–15:41 上映:15:50–16:27 開場:16:40–
上映:16:50–17:54
Aプログラム Bプログラム 《コスモラマ》 《忘れられない形》 《コスモラマ》 《忘れられない形》 Aプログラム
7/14(⽇) 開場:11:20–
上映:11:30–12:34
開場:12:45–
上映:12:50–13:11
上映:13:20–13:57 開場:14:05–
上映:14:15–15:08
開場:15:20–
上映:15:30–16:34
開場:16:45–
上映:16:50–17:11
上映:17:20–17:57
Aプログラム 《コスモラマ》 《忘れられない形》 Bプログラム Aプログラム 《コスモラマ》 《忘れられない形》
7/15(⽉) 開場:11:20–
上映:11:30–12:34
開場:12:45–
上映:12:55–13:48
開場:14:00–
上映:14:05–14:26
上映:14:35–15:12 上映:15:20–15:41 上映:15:50–16:27 開場:16:40–
上映:16:50–17:54
Aプログラム Bプログラム 《コスモラマ》 《忘れられない形》 《コスモラマ》 《忘れられない形》 Aプログラム
7/16(⽕) 休館⽇
7/17(水) 開場:11:20–
上映:11:30–12:34
開場:12:45–
上映:12:55–13:48
開場:14:00–
上映:14:05–14:26
上映:14:35–15:12 上映:15:20–15:41 上映:15:50–16:27 上映:16:35–16:56 上映:17:05–17:42
Aプログラム Bプログラム 《コスモラマ》 《忘れられない形》 《コスモラマ》 《忘れられない形》 《コスモラマ》 《忘れられない形》
7/18(木) 開場:11:20–
上映:11:30–12:34
開場:12:45–
上映:12:55–13:48
開場:14:00–
上映:14:05–14:26
上映:14:35–15:12 上映:15:20–15:41 上映:15:50–16:27 上映:16:35–16:56 上映:17:05–17:42
Aプログラム Bプログラム 《コスモラマ》 《忘れられない形》 《コスモラマ》 《忘れられない形》 《コスモラマ》 《忘れられない形》
7/19(⾦) 開場:11:20–
上映:11:30–12:34
開場:12:45–
上映:12:55–13:48
開場:14:00–
上映:14:05–14:26
上映:14:35–15:12 上映:15:20–15:41 上映:15:50–16:27 上映:16:35–16:56 上映:17:05–17:42
Aプログラム Bプログラム 《コスモラマ》 《忘れられない形》 《コスモラマ》 《忘れられない形》 《コスモラマ》 《忘れられない形》
7/20(⼟) 開場:11:20–
上映:11:30–12:34
開場:12:45–
上映:12:55–13:48
開場:14:00–
上映:14:05–14:26
上映:14:35–15:12 上映:15:20–15:41 上映:15:50–16:27 開場:16:40–
上映:16:50–17:54
Aプログラム Bプログラム 《コスモラマ》 《忘れられない形》 《コスモラマ》 《忘れられない形》 Aプログラム
7/21(⽇) 開場:11:20–
上映:11:30–12:34
開場:12:45–
上映:12:50–13:11
上映:13:20–13:57 開場:14:05–
上映:14:15–15:08
開場:15:20–
上映:15:30–16:34
開場:16:45–
上映:16:50–17:11
上映:17:20–17:57
Aプログラム 《コスモラマ》 《忘れられない形》 Bプログラム Aプログラム 《コスモラマ》 《忘れられない形》
7/22(⽉) 休館⽇
7/23(⽕) 開場:11:20–
上映:11:30–12:34
開場:12:45–
上映:12:55–13:48
開場:14:00–
上映:14:05–14:26
上映:14:35–15:12 上映:15:20–15:41 上映:15:50–16:27 上映:16:35–16:56 上映:17:05–17:42
Aプログラム Bプログラム 《コスモラマ》 《忘れられない形》 《コスモラマ》 《忘れられない形》 《コスモラマ》 《忘れられない形》
7/24(水) 開場:11:20–
上映:11:30–12:34
開場:12:45–
上映:12:55–13:48
開場:14:00–
上映:14:05–14:26
上映:14:35–15:12 上映:15:20–15:41 上映:15:50–16:27 上映:16:35–16:56 上映:17:05–17:42
Aプログラム Bプログラム 《コスモラマ》 《忘れられない形》 《コスモラマ》 《忘れられない形》 《コスモラマ》 《忘れられない形》
7/25(木) 開場:11:20–
上映:11:30–12:34
開場:12:45–
上映:12:55–13:48
開場:14:00–
上映:14:05–14:26
上映:14:35–15:12 上映:15:20–15:41 上映:15:50–16:27 上映:16:35–16:56 上映:17:05–17:42
Aプログラム Bプログラム 《コスモラマ》 《忘れられない形》 《コスモラマ》 《忘れられない形》 《コスモラマ》 《忘れられない形》
7/26(⾦) 開場:11:20– 上映:11:30–12:34 開場:12:45–
上映:12:55–13:48
開場:14:00–
上映:14:05–14:26
上映:14:35–15:12 上映:15:20–15:41 上映:15:50–16:27 上映:16:35–16:56 上映:17:05–17:42
Aプログラム Bプログラム 《コスモラマ》 《忘れられない形》 《コスモラマ》 《忘れられない形》 《コスモラマ》 《忘れられない形》
7/27(⼟) 開場:11:20–
上映:11:30–12:34
開場:12:45–
上映:12:55–13:48
開場:14:00– 上映:14:05–14:26 上映:14:35–15:12 上映:15:20–15:41 上映:15:50–16:27 開場:16:40–
上映:16:50–17:54
Aプログラム Bプログラム 《コスモラマ》 《忘れられない形》 《コスモラマ》 《忘れられない形》 Aプログラム
7/28(⽇) 開場:11:20–
上映:11:30–12:34
開場:12:45–
上映:12:50–13:11
上映:13:20–13:57 開場:14:05–
上映:14:15–15:08
開場:15:20–
上映:15:30–16:34
開場:16:45–
上映:16:50–17:11
上映:17:20–17:57
Aプログラム 《コスモラマ》 《忘れられない形》 Bプログラム Aプログラム 《コスモラマ》 《忘れられない形》
7/29(⽉) 休館⽇
7/30(⽕) 開場:11:20–
上映:11:30–12:34
開場:12:45–
上映:12:55–13:48
開場:14:00–
上映:14:05–14:26
上映:14:35–15:12 上映:15:20–15:41 上映:15:50–16:27 上映:16:35–16:56 上映:17:05–17:42
Aプログラム Bプログラム 《コスモラマ》 《忘れられない形》 《コスモラマ》 《忘れられない形》 《コスモラマ》 《忘れられない形》
7/31(水) 開場:11:20–
上映:11:30–12:34
開場:12:45–
上映:12:55–13:48
開場:14:00–
上映:14:05–14:26
上映:14:35–15:12 上映:15:20–15:41 上映:15:50–16:27 上映:16:35–16:56 上映:17:05–17:42
Aプログラム Bプログラム 《コスモラマ》 《忘れられない形》 《コスモラマ》 《忘れられない形》 《コスモラマ》 《忘れられない形》
8/1(木) 開場:11:20–
上映:11:30–12:34
開場:12:45–
上映:12:55–13:48
開場:14:00–
上映:14:05–14:26
上映:14:35–15:12 上映:15:20–15:41 上映:15:50–16:27 上映:16:35–16:56 上映:17:05–17:42
Aプログラム Bプログラム 《コスモラマ》 《忘れられない形》 《コスモラマ》 《忘れられない形》 《コスモラマ》 《忘れられない形》
8/2(⾦) 開場:11:20–
上映:11:30–12:34
開場:12:45–
上映:12:55–13:48
開場:14:00–
上映:14:05–14:26
上映:14:35–15:12 上映:15:20–15:41 上映:15:50–16:27 上映:16:35–16:56 上映:17:05–17:42
Aプログラム Bプログラム 《コスモラマ》 《忘れられない形》 《コスモラマ》 《忘れられない形》 《コスモラマ》 《忘れられない形》
8/3(⼟) 開場:11:20–
上映:11:30–12:34
開場:12:45–
上映:12:55–13:48
開場:14:00–
上映:14:05–14:26
上映:14:35–15:12 上映:15:20–15:41 上映:15:50–16:27 開場:16:40–
上映:16:50–17:54
Aプログラム Bプログラム 《コスモラマ》 《忘れられない形》 《コスモラマ》 《忘れられない形》 Aプログラム
>>上映スケジュールを大きく見る

▶ICC Webサイト シアタースケジュール

※各種割引(団体、障害者手帳、シニアなど)、年間パスポート、ぐるっとパスの対象外です。
※車椅子で来場される方は、オンライン事前予約の上、フリーダイヤル 0120-144199にて車椅子利用の旨をご連絡ください。
※就学前のお子様は同伴・入場いただけません。

※袴狂言『釣狐』は、2022年5月29日にNHK BS8Kにて、6月26日にNHK Eテレにて放送されました。狂言・釣狐の世界『至芸への道』+『装束・道具・面』は初公開です。


*開場は、各上映開始時刻の10分前です。
*ICCに到着後、受付でのご案内(お手荷物のお預りなどを含む)を経てシアターにお進みください。シアター付近にいらっしゃるまでの目安時間は、ICC到着から約10分です。


チラシ表面[PDF]

チラシ裏面[PDF]

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]
〒163-1404  東京都新宿区西新宿3-20-2
東京オペラシティタワー4階


「猿に始まり狐に終わる」という言葉で知られるように、『釣狐』は狂言修業の大きな関門であり、狂言師としての技術の粋が求められる大曲です。台詞・語リ・謡といった発声面、狐の物真似・アクロバット・舞といった身体面の両方に、難易度の高い口伝・秘伝の連続が見られます。1931年生まれの野村万作氏は『釣狐』に強い思いをもって取り組み、多くの狂言師が生涯に一、二度しか演じない『釣狐』を、25歳(1956年)での初演以来これまでに26回以上演じました。近年は面・装束を付けず、紋付袴姿で演じる「袴狂言」としても回数を重ねてきました。その過程で伝統を継承しながらも自らの創意工夫もとり入れ、まさに「至芸」という域に達しています。この素晴らしい芸・技を後世に伝えるべく、横浜能楽堂にて袴狂言『釣狐』を収録用に上演し、現時点で最高峰の映像技術で記録制作を行ないました。なお、シテが狐の本性を現す後場を、袴狂言として演じるのは、野村万作氏にとっても初の試みでした。

映像記録作品の特徴
『釣狐』本編の撮影は、横浜能楽堂のさまざまな場所に設置した11台の8Kカメラによって、マルチアングルで行ないました。また普段カメラが入ることのない、舞台上や鏡の間などでの撮影も実現いたしました。通常の舞台収録では見ることのできないアングルや、8Kが可能とする高精細な映像による細部のクローズアップや音の繊細さにより、野村万作氏がまさに目の前で演じているかのような臨場感を堪能できる作品となっています。また『至芸への道』+『装束・道具・面』においては、野村万作氏自身が解説を行なっており、本編とあわせてご覧いただくことで『釣狐』に関する理解がいっそう深まる内容となっています。

『釣狐』という、狂言の中でも特別な至難の曲を、私が初演したのは25歳の時でした。六世万蔵が「私は狐役者だ」と自負していた芸を受継ぐことに始まり、高齢になってからの袴狂言に至りつくまで、数を重ねました。46歳の時、芸術祭大賞を頂き、以後は少しずつ創意も加えながら演じてきた『釣狐』、今回、後進の狂言演者、研究家、愛好家のため、そして何より日本伝統芸能の素晴らしさを普及するために、記録撮影を思い立ちました。8Kという新しい技術のもと、NTT ArtTechnologyの御援助を得、撮影・編集スタッフのお力を借りて出来上がった『釣狐』でございます。
昨年文化勲章を頂戴し、このたびはその記念として、袴狂言『釣狐』本編に加え、私の芸話と、『釣狐』で使用する装束、道具、面をご紹介するインタビュー編をご覧いただけることになりました。 一人の狂言の演者が試みてきた多年の芸を、御鑑賞いただければ幸いでございます。
野村 万作


(A) 本編:袴狂言『釣狐』(約64分)

 白蔵主・狐 野村 万作
 猟師 野村 萬斎

 後見 深田 博治
    高野 和憲

 笛  松田 弘之
 小鼓 鵜澤 洋太郎
 大鼓 亀井 広忠

 撮影:2021年8月6日、19日、20日
 場所:横浜能楽堂


(B) 狂言・釣狐の世界 『至芸への道』+『装束・道具・面』(約55分)

 撮影:2021年12月〜2022年1月
 場所:野村よいや舞台


企画・制作:株式会社NTT ArtTechnology
撮影協力:株式会社NHKエンタープライズ
協力:万作の会、横浜能楽堂




『至芸への道』より


『装束・道具・面』より
  • サイトマップ
  • サイトのご利用条件
  • 商標・著作権
  • ウェブアクセシビリティポリシー
  • ソーシャルメディアポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • サイトのご利用条件
  • 商標・著作権
  • ウェブアクセシビリティポリシー
  • ソーシャルメディアポリシー
  • プライバシーポリシー

©1999 東日本電信電話株式会社