【概要、提供状況等】 |
 |
「災害用伝言ダイヤル(171)」は、災害発生により被災地への安否確認の電話が殺到して電話がつながりにくい状態になった時に、被災地の方の自宅電話番号等をキーにして安否等の伝言をお預かりし、被災地内外の家族や親戚、知人等との間で安否連絡を可能にするボイスメールサービスです。
平成7年に発生した阪神・淡路大震災での教訓を踏まえ災害発生時の緊急連絡手段として開発されたもので、平成10年3月から提供を開始しています。最近では、新潟県中越沖地震の被害(平成19年7月〜8月)の際に運用するなど、これまでに28回の運用を行い、約122万件のご利用をいただいております。
なお、昨年の「防災とボランティア週間」(平成19年1月15日〜1月21日)における利用体験件数は、全国で約5万5千件でした。 |
【運用時におけるご利用条件】 |
 |
* |
全国の一般電話、公衆電話、ISDN、携帯電話・PHS、IP電話から録音・再生ができます。
(050から始まる電話番号のIP電話や一部の事業者のサービスは除きます。) |
|
【ご利用料金】 |
 |
発信地域から「キーとする電話番号※1(自宅電話番号等)」までの通話料金(通常、電話をおかけになる場合と同様の料金※2)がかかります。
※1 |
「キーとする電話番号」とは、音声ガイダンスに従って入力する「『ご自宅の電話番号』」または『連絡をとりたい被災地の方の電話番号』」のことです。(携帯電話・PHSの電話番号を「キーとする電話番号」には設定できません) |
※2 |
例えば、東京の電話番号をキーに大阪から伝言を録音・再生する場合、大阪-東京間の通話料金がかかります。 |
|
【ご利用にあたっての留意点】 |
 |
・ |
家族や親戚、知人等との間で、登録の際の「キーとする固定電話番号」を予め決めておいて下さい。 |
・ |
伝言を再生する場合は、登録の際の「キーとする固定電話番号」を指定する事でご利用できます。 |
・ |
限られた録音時間内で的確に情報を録音できるようお話し下さい。 |
・ |
暗証番号のご利用により、他人に聞かれたくない伝言など特定の方々の間での伝言録音・再生もご利用できます。 |
|
【災害用伝言ダイヤル(171)の基本的操作方法】 |