平成19年7月16日(月)10時13分頃に発生した、新潟・長野方面を中心とした地震による通信サービスへの影響は以下のとおりです。 |
1.通信への状況 |
 | (1)通信サービスの状況 |
|  | 新潟・長野方面に向け、交換機の処理能力を超えた通話が集中したため、最大87%(7月16日(月)10時21分頃)の通話規制を実施し、通話がつながりにくい状況となっておりましたが、その後、通話の集中が緩和されてきたことから、同日13時43分、通話規制を解除し、通常通りご利用いただける状態になっております。 |
 | (2)通信設備への影響 |
|  |
<1> |
柏崎市(市外局番0257)の一部において、電源装置の不良により305回線がサービスをご利用できない状況となっておりましたが、発動発電機での給電により、7月16日(月)18時14分、サービス回復しております。
|
<2> |
商用電源が停止している地域の対応
・ |
NTT東日本ビル(5ビル)の通信設備においては、従来設置していたバックアップ電源のほか、移動電源車(5台)による給電により、安定的にサービスを提供しております。 |
・ |
NTT東日本ビルから離れた場所に設置している加入者回線収容装置(計8箇所※1)のうち、柏崎市荒浜の当該装置のバッテリーが切れたことから、7月16日(月)21時45分より柏崎市松波地区の一部※2315回線においてサービスがご利用できない状況※3となっていましたが、7月17日(火)2時15分、発動発電機から給電が開始されたことにより、サービスは回復しております。
※1 |
現時点までに、計8箇所すべてにおいて、発動発電機による給電が開始されています。 |
※2 |
0257-20〜24、28、32局番の回線の一部です。 |
※3 |
柏崎市中田の当該装置においてもバッテリー切れとなったことから、7月16日(月)22:50〜同日23:12の間、柏崎市藤井地区、田塚地区の一部で213回線がサービスをご利用できない状況となっておりましたが、回復しております。 |
|
|
|
2.災害用伝言ダイヤルの運用状況 |
 | (1)運用開始日時 |
|  | 平成19年7月16日(月) 10時39分 |
 |
(2) |
「災害用伝言ダイヤル(171)」及び「災害用ブロードバンド伝言板(web171)の伝言の登録・再生の際にキーとできる電話番号は以下の番号です。 |
|
 | 市外局番「025(新潟県全域)」「026(長野県全域)」から始まる電話番号(10桁) |
3.特設公衆電話(無料)の設置について |
 |
新潟県柏崎市および刈羽村が設置した避難所のうち、以下、7箇所の避難所に計23台の特設公衆電話を設置しております。
その他の避難所についても、順次要望等を踏まえ、設置を進めていきます。 |
特設公衆電話設置場所等一覧 |
(平成19年7月17日 2時30分現在) |
 |