NTT東日本およびNTT西日本(以下、NTT東西)では、平成17年7月14日に「通信機器(SOHO向け電話システム)における不具合および今後の対応について」を発表し、当該通信機器のソフトウェアのバージョンアップ等を実施すると共に、その他のNTT東西の通信機器において同様の事象が発生する可能性について調査を進めてまいりました。
この調査の結果、対象となるNTT東西の通信機器で35機種になること、及びNTT東西以外の通信機器においても同様の事象が発生する可能性があることが判明しました。
本事象は緊急通報に関連する事象であり、今回はより多くの通信機器に同様の事象が発生することを防ぐために早期の対処策が必要であると判断し、交換機からの送出信号を一部変更する対応を実施することとしました。 |
1.発生事象 |
 |
NTT東西等が提供している通信機器をご利用のお客様の一部で、緊急機関への通話(「110番」「118番」「119番」)の際に、緊急機関への通報は支障なくご利用できますが、緊急機関への通話終了後(お客様が受話器を置いた後)、緊急機関から保留呼び返し※1を行った際に、お客様の電話機が鳴らない場合があります。 |
|
※1 |
通報者が通話を終了しても(受話器を置いた後)、しばらく回線を接続状態のままにして、各緊急機関の指令台から通報者を呼び出すことができる緊急通報特有の機能。 |
|
2.対応方法 |
 |
交換機からの送出信号を該当の通信機器が認識可能な信号に変更※2することで対応します。
これにより、ご利用中の機器のソフトウェアのバージョンアップ等を実施させていただく必要はなくなりました。※3 |
|
※2 |
今回の信号変更により、大部分の通信機器は緊急機関からの保留呼び返し時に電話機が鳴るようになりますが、一部の通信機器(ベルを鳴らさない着信動作を行う通信機器や、内線端末を保有するPBX等)においては機器の仕様により電話機が鳴らないことも想定されるため、緊急機関における対応をお願いしています。 |
|
 |
※3 |
既にバージョンアップを実施させていただいたお客様につきましても、そのままご利用いただけます。 |
|
3.変更時期 |
 |
平成17年12月を予定していますが、具体的な実施時期等につきましては、準備が整い次第、弊社ホームページにてお知らせいたします。 |
4. |
対象機器等(平成17年7月14日発表分を含む、NTT東西分のみ) |
|
 | (1)対象機器 |
|  |
35機種 |
( |
SOHO向け電話システム、ビジネスファクス、ホームファクス、コードレスホン等の一部) |
|
|
|
|
 |
(2)対象件数 |
|  |
NTT東西エリア合計:約125万件 |
5.お客様への対応について |
 |
(1)お客様からのお問合せ先 |
|
<NTT東日本エリアのお客様> |
|
「NTT東日本 交換機送出信号一部変更」対応センタ |
|
・ |
電話:0120−307730 |
・ |
受付時間:午前9時〜午後5時 |
|
| 9月21日(水)から9月25日(日)までの間は、土日・祝日につきましても受付いたします。
9月26日(月)以降は平日のみの受付となります。 |
|
<NTT西日本エリアのお客様> |
|
「NTT西日本 交換機送出信号一部変更」対応センタ |
 |
・ |
電話:0120−566885 |
・ |
受付時間:午前9時〜午後5時 |
|
|
9月21日(水)から9月25日(日)までの間は、土日・祝日につきましても受付いたします。
9月26日(月)以降は平日のみの受付となります。
|
|
* |
7月14日にお客様からのお問合せ先として開設した対応センタについては、既にご連絡をいただきましたお客様への対応完了を以って終了させていただきます。 |
|
|  | <閉鎖する対応センタ>
■NTT東日本エリアのお客様
「NTT東日本SOHO向け電話システム不具合」対応センタ
■NTT西日本エリアのお客様
「NTT西日本SOHO向け電話システム不具合」対応センタ |
 |
(2) |
平成17年7月14日の発表時点での該当のお客様への電話連絡について |
|
|  |
平成17年7月14日の発表以降、該当のお客様に対し、通信機器のソフトウェアのバージョンアップ等に関して電話連絡を実施してきたところですが、交換機での対策を実施することにより、お客様側での対応を実施しなくても事象が解消されることが確認できましたので、弊社からお客様への電話連絡は終了させていただきます。 |