NTT東日本およびNTT西日本(以下、NTT東西)では、大規模災害発生時等において、インターネットを活用して被災地内の家族、親戚、知人などの安否等を確認できるサービスとして、「災害用ブロードバンド伝言板『web171』」(以下、本サービス)を、8月30日(火)から試行提供いたします。
なお、実際の災害発生に備え、より多くのお客様に事前に体験いただくため、防災週間(平成17年8月30日(火)〜9月5日(月))にあわせて、本サービスを運用いたします。 |
1.背景および目的 |
 |
平成7年に発生した阪神・淡路大震災での教訓を踏まえ、NTT東西では大規模災害発生時等で被災地への電話がつながりにくい状態になった場合に、被災地の家族、親戚、知人などの安否等を音声で確認できるサービスとして、「災害用伝言ダイヤル(171)」※1を提供していますが、昨今のインターネットの普及拡大に伴い、大規模災害発生時にインターネットを活用し、音声やテキスト等を融合した新たな安否確認サービスに対するニーズが高まってきています。
NTT東西では、このような社会的ニーズを踏まえ、インターネットを活用し、現在提供中の「災害用伝言ダイヤル(171)」を補完する新たな安否確認サービスの本格提供に向け、サービス面や技術面等の検証を行うことを目的に、本サービス※2を試行提供することといたしました。 |
|
 |
※1 |
「災害用伝言ダイヤル(171)」はNTTコミュニケーションズが提供するサービスですが、実際の災害発生時には、災害の発生地域等に応じて、NTT東西がそれぞれ運用しております。 |
※2 |
本サービスはNTT東西がサービス提供および運用いたします。 |
|
2.本サービスの概要 |
 |
(1)提供の開始 |
|
 |
地震・噴火等の発生により、被災地への安否確認のための通話等が増加し、被災地へ向けての通話がつながりにくい状況になった場合、速やかに提供を開始※3します。
※3 |
提供の開始、登録できる電話番号など運用方法・提供条件については、状況に応じてNTT東西が設定し、報道機関への情報提供を通じて、テレビ・ラジオ・新聞・インターネット等でお知らせします。 |
|
 |
(2)利用方法 |
|
 |
<1>安否情報(伝言)を新規に登録される場合 |
 |
被災地等のお客様がインターネットを利用して本サービスの“伝言の新規登録”ページにアクセスし、被災地内の自宅等の電話番号をキーとして、ご自身やご家族の安否情報を新規に登録※4することができます。なお、登録にあたっては、氏名、パスワードを併用した登録も可能です。(別紙1)
※4 |
新規の登録は、1電話番号に対して1回のみとなり、追加の伝言等を登録する場合には、“伝言の閲覧・追加登録”ページからアクセスしていただくことになります。また、登録にあたっては、テキストへのコメント入力に加え、音声・静止画・動画のうち何れか1つのファイル添付が可能です(災害の規模により、ファイル添付を制限させていただく場合がございます)。 |
|
|
|
<2>登録された安否情報(伝言)の閲覧ならびに追加登録される場合 |
 |
被災地のお客様の家族、親戚、知人等がインターネットを利用して本サービスの“伝言の閲覧・追加登録”ページにアクセスし、安否情報等を閲覧したい方の自宅等の電話番号を入力することで、登録された安否情報を閲覧できるとともに、追加の伝言を登録することもできます。(別紙2)
<アクセス先URL>
「災害用ブロードバンド伝言板『web171』」 https://www.web171.jp |
|