(下線は、第5報以降の新しい情報です)
平成16年10月23日(土)に発生した新潟県中越地震による通信サービスへの影響は、現時点で以下のとおりです。
現在、商用電源が停止している地域においてはバックアップ電源を利用しておりますが、電源確保のため27台の移動電源車をNTT東日本エリア全域から新潟地域へ派遣しています。(13台は既に現地に到着し、運転開始済みです。) |
1. 通信サービスの状況 |
 |
(1) |
通信設備: |
新潟県内において3ヶ所の遠隔加入者終端装置(RT)が不通となっており、下記の場所で電話が現在ご利用できない状況になっています。 |
|
|
 |
<1> |
場所 |
: |
新潟県古志郡山古志村大字竹沢 (コシグン ヤマコシムラ オオアザ タケザワ) |
|
対象回線数 |
: |
約1200回線 |
|
原因 |
: |
不明(現在、調査中です。) |
|
|
 |
<2> |
場所 |
: |
新潟県刈羽郡小国町大字法坂 (カリワグン オグニマチ オオアザ ホウザカ) |
|
対象回線数 |
: |
約2600回線 |
|
原因 |
: |
不明(現在、調査中です。) |
|
|
 |
<3> |
場所 |
: |
新潟県三島郡越路町大字塚野山 (サントウグン コシジマチ オオアザ ツカノヤマ) |
|
対象回線数 |
: |
約650回線 |
|
原因 |
: |
不明(現在、調査中です。) |
|
 |
|
|
 |
平成16年10月24日(日)7時5分より、新潟県長岡市方面(局番:0258−24、25、52、53、58、66)に向けて交換機の処理能力を超えた電話が集中しているため、電話がかかりにくくなっています。
被災地への不要不急の電話は控えていただくようお願い致します。
 |
※ |
9時00分現在、全国から上記地域への通話量の最大約20%程度をコントロール(規制)している状況です。 |
|
 |
|
|
 |
下記の場所にポータブル衛星(可搬型の衛星通信装置)による特設公衆電話を設置しました。
 |
・ |
場所 |
: |
小国町役場(平成16年10月24日(日)7時31分設置) |
 |
・ |
電話機台数 |
: |
14台 |
 |
※ |
山古志村と越路町についても、現在、ポータブル衛星を手配中です。 |
|
2.「災害用伝言ダイヤル(171)」の運用状況 |
 |
|
|
 |
平成16年10月23日(土) 18時15分 |
 |
(2) |
「災害用伝言ダイヤル(171)」の伝言の登録・再生の際にキーとできる電話番号 |
|
|
 |
市外局番が「025」から始まる電話番号 |
 |
|
|
 |
平成16年10月23日(土)20時10分より、被災地エリア以外からも伝言の録音が可能としました(録音/再生とも全国から利用可能)。
※ |
録音可能メッセージ数:10メッセージ
メッセージは一度録音されますと48時間消去できませんので、重要なタイミングでのご利用をお願いします。 |
|
 |
(4) |
「災害用伝言ダイヤル(171)」の利用状況(10月24日(日) 9時00分現在) |
|
|
 |
メッセージ録音件数: |
約 79,500件 |
メッセージ再生件数: |
約143,900件 |
総利用件数: |
約223,400件 |
※ 件数については全国での利用数値です。 |
|
3.報道機関の皆様へのお願い |
 |
「災害用伝言ダイヤル(171)」の運用を開始しておりますので、繰り返しアナウンスしていただきますよう、よろしくお願い致します。 |