NTT東日本、NTT西日本及びNTTコミュニケーションズは、災害が発生した場合に、必要に応じ災害用伝言ダイヤルを運用しています。災害用伝言ダイヤルをスムーズにご利用いただくためには、日頃から家族どうしなどで、予め「キーとする電話番号」を決めておいたり、実際にお使いいただくことが有用です。
このため、広く皆様に利用体験していただくことを目的に、8月30日(水)から始まる国の防災週間に合わせて災害用伝言ダイヤルを運用いたしますので、お知らせします。
是非、この機会に災害用伝言ダイヤルをご利用いただき、災害が発生した場合の家族や知人などとの連絡をスムーズに行っていただくための通信手段として認識いただきたいと考えています。
1. 災害用伝言ダイヤルの概要 |
 | 災害用伝言ダイヤルは、地震や大雨等による災害が発生して、被災地等に安否確認の電話が殺到することで、通話がかかりにくい状態(ふくそう状態)になった際にも、被災地内の家族、親戚、知人等と連絡をとれるようにする手段として、平成10年3月から提供を開始しております。ご利用方法は、「171」をダイヤルし、利用ガイダンスに従って伝言の録音、再生を行ないます。
なお、提供開始以降、北海道有珠山の火山活動や伊豆諸島の地震等、災害等発生時に8回の運用を行い、合計約12万件のご利用をいただいています。
※ |
本サービスは、NTTコミュニケーションズが提供しておりますが、実際の災害発生時には、災害の発生地域等に応じて、NTT東日本、NTT西日本がそれぞれ運用します。 |
|
2. 運用期間 |
 | 平成12年8月30日(水) 午前9時 〜9月5日(火) 午後5時 《防災週間》
※ |
昨年の防災週間(平成11年8月30日〜9月5日)での利用体験件数は、全国で約23,000件でした。 |
|
3. ご利用条件 |
 |
※ |
携帯電話・PHSからも利用できます。(一部の事業者を除きます) |
|
4.ご利用にあたっての留意点 |
 |
<1> |
予め家族や知人との間などで、登録の際の「キーとする電話番号(自宅電話番号等)」を決めておいて下さい。 |
<2> |
限られた録音時間内(30秒)で的確に情報を録音できるようお話し下さい。 |
|
5.ご利用料金 |
 | 発信地域から伝言登録電話番号の地域までの通話料金(通常電話をおかけになる場合と同様の料金)がかかります。
※ |
例えば、大阪の電話番号をキーに東京から伝言を録音・再生する場合、東京-大阪間の通話料金がかかります。 |
|