札幌病院ホーム > 診療部門・診療支援部門 > 栄養管理室
診療支援部に所属となる栄養管理室は、NST専従栄養士を含む6名のスタッフで構成しております。栄養管理室では入院中の患者さんの各疾病に対応した食事提供、栄養状態が不良の方に対し早期回復を目的とした他職種からなるチームで構成した患者さんを管理していくNST、外来・入院の個人・集団を対象とした栄養指導、厚生労働省のマニュアルに基づき食中毒予防のためのHACCPを取り入れた徹底した栄養管理など、患者さんのための病態改善のサポートに努めております。
食事療法を必要とする外来・入院患者さんを対象に、病態に合わせた個別栄養相談を実施しております。
日時の変更が発生した場合は、患者さんのご都合で調整する事ができます。
糖尿病、腎臓病、心臓・高血圧症、脂質異常症、胃切除後、肝臓病、膵臓病、肥満症、食物アレルギー、潰瘍性大腸炎、クローン病、など
この他にも、医師の指示に基づいた種々の栄養相談を行っています。
糖尿病患者さんを対象に入院中、糖尿病の食事内容や栄養に関する指導を解りやすくお話ししていきます。
ドック検診を受診される患者さんを対象に一般的な生活習慣病を中心とした内容で解りやすくお話ししています。
長期糖尿病により腎機能が低下しはじめた患者さんを対象に医師、薬剤師、看護師、管理栄養士の他職種チームで透析導入の回避・遅延のサポートをしていく指導です。
NSTとは(栄養サポートチーム)の略で、栄養管理を必要とする患者さんに対し、医師・薬剤師・看護師・理学療法士・管理栄養士・臨床検査技師など他職種がチームで管理を行い、患者さんの病態の早期回復を図る事を目的とした活動です。
医師からの指示及び栄養評価シートで低栄養と判断された場合(栄養改善がみられるまで毎週継続)
適切な温度管理のもと、入院患者さんの病態に合わせたお食事を提供しております。(約200種類)
特別な治療食を除く全入院患者さんに対して、行事ごとに『祝祭日メニュー』を行っております。又、毎月1回、日本各地の味を堪能する事ができる『郷土料理』も行っております。この他、産科の出産直後のお母さんに『お祝い膳』のご用意をしております。
整形外科、小児科、など特に普通食で治療上問題のない患者さんに提供されます。
また、常食、粥食、小児食、幼児食、お産食を召し上がっている一般食の患者さんを対象に2種類からお選び頂ける『選択メニュー』をおこなっております。
下記の2種類からお選びいただけます。
メニュー1
メニュー2
日本の祝日・季節に合わせて提供しております。
1月 | 元日 成人の日 |
4月 | 昭和の日 | 7月 | 海の日 土用丑の日 |
10月 | 体育の日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2月 | 建国記念の日 節分の日 |
5月 | 憲法記念日 こどもの日 みどりの日 |
8月 | 七夕 | 11月 | 文化の日 勤労感謝の日 |
3月 | 春分の日 ひなまつり |
6月 | 9月 | 敬老の日 秋分の日 十五夜 |
12月 | クリスマス、冬至、 大晦日、天皇誕生日 |
[例]
元日
七夕
[例]
岩手県 盛岡冷麺
三重県 トンテキ
一人ひとりが食の大切さを改めて見直し、健全な食生活が送れるようにしていくことを目的に毎月19日「食育」を取り入れました。今年度は日本古来の伝統食材を使用したメニューで提供を開始していきます。
[例]
出産後、翌日の夕食に提供となります。洋食と和食のどちらかをお選びいただけます。
2014年4月1日より春、夏、秋、冬と季節ごとにメニューを変えて対応しております。
疾病により食事療法を必要とする患者さんに提供されます。
上記以外にも病状・治療に応じて主治医の指示のもと、嚥下食、味覚障害食、口内炎食、単品食、調乳、食物アレルギーなど種々の入院食にも対応しております。
室 長: 永井 糖尿病内分泌内科部長
管理栄養士: 4名(日本糖尿病療養指導士2名)
給食委託業者スタッフ(全面給食委託:aimサービス) 計33名