Information2023
382/426

・・・・・30401926(大正15)年1926(昭和元)1927(昭和2)年1928(昭和3)年1930(昭和5)年1931(昭和6)年1932(昭和7)年1933(昭和8)年1934(昭和9)年1935(昭和10)年1936(昭和11)年1937(昭和12)年1938(昭和13)年1939(昭和14)年1940(昭和15)年1941(昭和16)年1942(昭和17)年・東京中央電話局京橋分局で、日本初の自動交換方式(ストロージャ式)を採用(1/20)・番号案内「100番」、火災報知「112番」など、特殊番号サービス始まる(1)・青森〜函館間電話開通、本州と北海道の市外通話開始(4/24)・東京市内の公衆電話ボックス、赤塗り六角形からグレー四角形に変わる(3)・(米国製和文)印刷電信機の主要回線での使用開始(6)・火災報知「112番」を「119番」に変更(10/1)・放送中継用として初めて市外専用電話を許可(10)・神戸、門司の加入者と船舶内電話との無線電話開始(船舶無線電話のはじめ)(10/21)東京〜神戸間、日本最初の装荷式長距離ケーブル開通(11/1)東京の電話加入数10万突破(全国約70万)(3)写真電報開始(8)電話番号簿に広告掲載を開始(5/15)東京市内4カ所(東京駅、三越本店、松坂屋本店、中央電話局)に自動式公衆電話設置(4/21)・3号自動式卓上電話機実用化(4)・電話加入申し込み者の名義変更を許可(5/15)・年賀電報開始(12)・荏原〜東京間で自動即時通話実施(自動即時通話のはじめ)(9/1)・「119番」が救急車の要請ができる応急救護電話に(1/20)・太平洋航路就航の「秩父丸」と最初の遠洋船舶無線電話開始(8/7)・年賀電報をやめ慶弔電報開始(12)・航空機との無線電報開始(5)・国産印刷電信機、東京〜大阪間で商用化(11)・番号案内を「100番」に統一終了(12/1)・特殊番号を「11X番」に統一(3/6)・全国の電話加入数100万を突破(東京約16万)(3)・クロスバ交換機の研究開始・公衆電話市内通話の時分制廃止(7/1)・電話料金値上げ(4/1)380

元のページ  ../index.html#382

このブックを見る