札幌病院ホーム > 診療部門・診療支援部門 > 人工透析センター
年間約40名の新規血液透析導入・約100名の外来維持透析の他に、合併症などによる入院患者の透析管理・急性腎不全患者の緊急透析を行っています。
透析用の内シャント手術施行(年間約50件)やシャントトラブルに関しては再建手術のほか、経皮血管拡張術(PTA)も行っています(年間約20件)。難治症例に関しては血管外科と協力して治療を行っています。
当センターは、4名の日本透析医学会認定指導医、同専門医と、12名の透析療法合同専門委員会認定透析技術認定士が看護師・臨床工学技士として従事しています。また、5学会合同認定透析療法指導看護師も2名在籍しており教育施設の一翼を担っています。
厚労省認可のOn-Line型コンソール
逆浸透圧装置
![]() |
当センターは平成18年11月より41床とベット数を拡充し、全てのベットにおいて「アーム式液晶テレビ」を設置しております。 |
---|
氏名 | 宮本 憲行(みやもと のりゆき) | ![]() |
役職 | 内科診療部長、循環器内科部長、 腎臓内科部長、人工透析センター長、 診療支援部長、入退院・総合相談センター長 |
|
専門分野 | 循環器疾患全般、心血管カテーテル治療 | |
資格 | 日本内科学会 認定医・ 指導医・総合内科専門医 日本循環器学会 専門医 日本心血管インターべンション治療学会 専門医 |
氏名 | 山本 理恵(やまもと りえ) |
役職 | 医長 |
専門分野 | 腎臓内科、血液透析、腹膜透析、アフェレシス |
資格 | 日本内科学会総合内科専門医・認定医・指導医 日本腎臓学会 腎臓専門医 日本透析医学会 透析専門医 |
氏名 | 眞岡 知央(まおか ともちか) |
役職 | 医長 |
専門分野 | 腎臓内科、血液透析、腹膜透析、アフェレシス |
資格 | 医学博士 日本内科学会総合内科専門医・認定医・指導医 日本透析医学会 透析専門医 日本腎臓学会 腎臓専門医 札幌大谷大学非常勤講師 |
氏名 | 中垣 祐(なかがき たすく) |
役職 | 医師 |
専門分野 | 腎臓内科、血液透析 |
資格 | 医学博士 日本内科学会 認定内科医 日本透析医学会 透析専門医 日本腎臓学会 腎臓専門医 |
氏名 | 伊藤 一洋(いとう かずひろ) |
役職 | 医師 |
資格 | 日本内科学会 認定内科医 |
氏名 | 牧田 実(まきた みのる) |
役職 | 医師 |
資格 | 医学博士 日本内科学会 認定内科医 日本腎臓学会 腎臓専門医 北海道大学病院客員臨床助教 |
臨時・旅行者透析ですが、御希望に沿えないこともありますが、ぜひお問い合わせください。 当センターは札幌中心部に位置しており、地下鉄、市電とのアクセスも良好で札幌市内へご宿泊の際には大変便利となっております。
また、月曜・水曜・金曜は「夜間透析」も行っておりますので、日中、仕事または観光を終え、夜ゆっくりと透析を受けることが可能となっておりますので、事前にお問い合わせ願います。また、海外の透析患者さんの受け入れ実績もあります。
入口 | 正面玄関より7:00〜20:00 |
---|---|
受付 | 受付時間:月〜金曜日 午前 8:20〜11:00 午後 13:00〜15:30 なお、透析センターは正面玄関より左奥のエレベータをご利用し、3F左奥側となっております。 |
入出時間 | 朝 8:30〜 昼 13:00〜 夜 18:00〜 |
食事 | 当センターではお食事はご用意しておりません。 |
更衣室 | 更衣室内にロッカーが御座います。鍵をお渡しいたしますので、着替えてお待ち願います。 なお、貴重品類についてはお手元から離さずに自己管理をお願いいたします。 |
入室時 | ご持参したお手紙等をスタッフにお渡し願います。 またベットでは、液晶テレビが設置されておりますので透析中にご観覧出来ます。 |
透析中 | 30分〜1時間を目安として血圧を計測いたします。 ご気分が悪くなったり体調に変化が生じた場合にはご遠慮なく看護師等へお申し出願います。 |
透析終了後 | お手紙をお渡しいたします。 |
当日ご持参して頂くもの |
|
その他 | 当病院では、携帯電話のご利用できる場所は「1Fエントランスホール」のみとさせていただいております。 また、喫煙については「院内及び敷地内全面禁煙」となっておりますので、ご協力をお願いいたします。 |
お問い合わせ先 | NTT東日本札幌病院 透析センター 電話 011-623-8400 FAX 011-623-8407 |